道科学大生が公共施設巡り 「インフラ映え」スポットは?

2018年05月13日 09時00分

 「インフラ映えを探せ!」。北海道科学大が新入生の授業の一環として取り組んでいる、札幌市内中心部を対象とした視察研修が10日行われた。女子4人を含む学生41人が参加。10班に分かれて社会基盤施設を巡り、写真撮影をした。

 工学部都市環境学科の学生を対象に2010年から実施している。ことしは、風景と公共施設が融合した写真映えするスポットを探し、「インスタ映え」ならぬ「インフラ映え」を目指した。

 学生は、創成橋を起点に赤れんが庁舎や地下歩行空間、札幌駅バスターミナル周辺などを巡った。

土木系技術者の卵たちが街中を巡った

 細川和彦准教授は「まちを歩いて社会基盤を見つけ、観光面や防災面で市民生活にどのように役立っているかを感じ取ってほしい」と意図を説明。「身近な施設・設備に自分たちが携わるということを認識し、学びのモチベーションにしてほしい」と期待を寄せた。

 岩手県出身の女子学生、伊藤瑞希さんは「思ったより、まちなかに電信柱がなくて驚いた」と新たな発見をした。東日本大震災を経験し、「大学では水環境の防災を学びたい」と意欲を見せる。

 田巻瑠さんは、測量士を目指して深川西高から都市環境学科に入学。「生活に役立つ公共施設を見つけて研究したい」と意気込み、積極的に〝絵になる〟スポットを探した。


関連キーワード: さっぽろ圏

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 川崎建設
  • 古垣建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (3,031)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,382)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,334)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,198)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (877)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。