ICTなど指導 砂子組が連携授業で岩見沢農高と協定

2018年05月26日 09時30分

 砂子組(本社・奈井江、砂子邦弘社長)と岩見沢農高(畠山佳幸校長)は、連携授業を行うための協定を28日に同高で結ぶ。今後は同社が定期的に授業を受け持ち、建設業のICTなどを生徒に教える予定だ。企業と高校が連携した授業を行う取り組みは全国的にも珍しく、同社では「こうした取り組みを進めるために全道的な協議会を立ち上げたい」と話している。

 同社では、i―Constructionの取り組みを積極的に進めており、若い人材も多く採用しているが、学生のときからICTを学んでいれば社会人になってすぐに戦力となり、若いうちから仕事のやりがいを感じてもらえると思い、授業の一環として生徒たちに伝えたいと考えていた。

 一方、岩見沢農高は学校では詳しく教えることができない建設業のICTについて指導方法を模索していた。また、同高では授業で使用しようとドローンを1台購入したもののうまく活用されておらず、有効な利用方法を考えていた。

空知管内の高校で生徒にICTを体験させる砂子組の技術者(2017年12月7日)

 連携授業では、同社が月2回、1回2コマ分の授業時間を担当する。同高では、総合実習の時間を利用して生徒が班をつくり、一つのテーマについて研究する課題研究の授業が設けられており、今回砂子組が担当するのは、農業土木工学科2年の開発土木専攻班の課題研究授業。同班の9人が授業を受け、ドローンを活用した測量と、従来の測量機器を使った測量の両方を体験し、その違いなどを研究することにしている。こうしたフィールド授業を10月まで続け、同月に生徒たちは研究実績を発表することにしている。同社では自社のほか、外部からも講師を呼びたいとしており、測量など専門的な分野のほか、建設業全般についても生徒に伝えたいとしている。

 岩見沢農高農業土木工学科の堀毛憲太郎教諭は、「学校では専門的なことは教えることができないので、こうして教えてくれるのはありがたい。それに、専門的なことを学ぶことで生徒は進路選択に前向きになると思う」と期待を込めている。

 このように単体企業や、企業でつくる協議会が高校と協定を締結して授業を教えるケースは全国でも珍しく、同社の真坂紀至企画営業部長は「将来的には道内の企業が集まって協議会のようなものをつくって、生徒たちにICTや建設業のことを教えていきたい」と話している。


関連キーワード: 人材育成 学校 道央

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • オノデラ
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,397)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,309)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,305)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,115)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,054)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。