おとなの養生訓

おとなの養生訓 第137回「そばののど越し」 少し噛んでのみ込む?

2018年06月08日 08時00分

 世の中には、そば通を自任している人がたくさんいます。昼食に必ずそばを選ぶビジネスマンも周りにたくさん見かけます。かく言う私も、そばには目がないほうで、行きつけのそば屋さんがありますし、出張先などで昼食をとるときも、そばを選ぶことが多いのです。

 そんな、大人気であるそばのおいしさを見極める着眼点というものがあります。まず、香りです。そば通は事のほかそばの香りを大事にします。だから、香りが失われないよう、そばは「挽きたて、打ちたて、ゆでたて」の三つを重視するのだとか。とにかく、そば粉を挽いてから、香りがどんどん失われるので、素早くそばに仕立てなければならないのです。

 歯ごたえを重視する人も多いですね。固めでごつごつ感のある太目の田舎そばが人気です。どうもそばは柔らかいのはいけないようです。確かにゆですぎたそばは始末に悪いものです。

 そして、そばといえば何といっても「のど越し」と、断言する人の多いことか。そばののど越しとは、どういうことでしょうか?本来、のど越しとは、のどを飲食物が通過していく様を感じ取ることであるといわれます。

 そばののど越しが良いというのは、長いそばが滑らかにのどを通過していくこと、というわけです。うーん、言いたいことは分かるのですが、どうも腑に落ちません。そばののど越しの良さが、その滑らかさにあるのなら、そばを丸のみにしていることになるからです。

 でも、さすがにそばを噛まずに丸のみにしてすすっている人にお目にかかることはありませんよね。それに、丸のみにしたら、そばの味そのものを感じることができなくなります。これはこれでもったいない。

 のど越しを強調する人は、そばを少し噛んで、のみ込めるくらいになったら、すぐさまのど越しを楽しんでいるのでしょうか?人気の田舎そばでこれをすると、のみ込みにくくて、あまり楽しめないと思うのは私だけでしょうか?

 私がそばを楽しむときは、それなりに噛んで、味わいを感じるようにしています。新そばの上物は、噛みしめると、さわやかな甘みが口の中に広がり、もり汁が必要ないほどです。そうでなくても、そばの風味ともり汁の味わいが混然となり引き立てあうのは、噛みしめなければ引き出せません。そばののど越し、あまり気にしていません。皆さんはどうですか?

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • 北海道水替事業協同組合
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,972)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,359)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,308)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,254)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (886)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。