おとなの養生訓

おとなの養生訓 第137回「そばののど越し」 少し噛んでのみ込む?

2018年06月08日 08時00分

 世の中には、そば通を自任している人がたくさんいます。昼食に必ずそばを選ぶビジネスマンも周りにたくさん見かけます。かく言う私も、そばには目がないほうで、行きつけのそば屋さんがありますし、出張先などで昼食をとるときも、そばを選ぶことが多いのです。

 そんな、大人気であるそばのおいしさを見極める着眼点というものがあります。まず、香りです。そば通は事のほかそばの香りを大事にします。だから、香りが失われないよう、そばは「挽きたて、打ちたて、ゆでたて」の三つを重視するのだとか。とにかく、そば粉を挽いてから、香りがどんどん失われるので、素早くそばに仕立てなければならないのです。

 歯ごたえを重視する人も多いですね。固めでごつごつ感のある太目の田舎そばが人気です。どうもそばは柔らかいのはいけないようです。確かにゆですぎたそばは始末に悪いものです。

 そして、そばといえば何といっても「のど越し」と、断言する人の多いことか。そばののど越しとは、どういうことでしょうか?本来、のど越しとは、のどを飲食物が通過していく様を感じ取ることであるといわれます。

 そばののど越しが良いというのは、長いそばが滑らかにのどを通過していくこと、というわけです。うーん、言いたいことは分かるのですが、どうも腑に落ちません。そばののど越しの良さが、その滑らかさにあるのなら、そばを丸のみにしていることになるからです。

 でも、さすがにそばを噛まずに丸のみにしてすすっている人にお目にかかることはありませんよね。それに、丸のみにしたら、そばの味そのものを感じることができなくなります。これはこれでもったいない。

 のど越しを強調する人は、そばを少し噛んで、のみ込めるくらいになったら、すぐさまのど越しを楽しんでいるのでしょうか?人気の田舎そばでこれをすると、のみ込みにくくて、あまり楽しめないと思うのは私だけでしょうか?

 私がそばを楽しむときは、それなりに噛んで、味わいを感じるようにしています。新そばの上物は、噛みしめると、さわやかな甘みが口の中に広がり、もり汁が必要ないほどです。そうでなくても、そばの風味ともり汁の味わいが混然となり引き立てあうのは、噛みしめなければ引き出せません。そばののど越し、あまり気にしていません。皆さんはどうですか?

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。