おとなの養生訓

おとなの養生訓 第138回「寝だめ」 睡眠「貯金」はできない

2018年06月22日 08時00分

 明日は日曜日、久しぶりに家でゆっくりできるので、寝坊しようと考えます。来週もいろいろ忙しく、睡眠も十分にはとれそうもないので、寝だめだ…。翌朝、10時ごろにようやく目が覚めます。よく寝た感じがあり、何か得した気分。これで月曜日から頑張れそうです。ところが、月曜、火曜と仕事などが立て込んで、睡眠時間が4、5時間のことが続きます。やはり目覚めは悪く、もっと眠っていたい気持ちが残ります。日曜日に寝だめしたはずなのに…。

 結論を言うと、寝だめはできません。事前にいくら眠っても、毎晩、適切な時間の睡眠をとらないと、寝不足の状態になるということです。そもそも睡眠はなぜ必要なのかというと、脳を休ませるためです。一日中使い続けた脳には、相当な疲労が蓄積していると考えられます。

 ですので、徹夜をすると、次第に集中力を失い、作業の効率はおちてしまい、作業のミスや、文章の間違い、言い間違いなどが多くなります。この脳の疲労は睡眠によってのみ、取り除くことができると考えられます。事前にいくら睡眠をとっても、その後目が覚めている間に、脳には確実に疲労がたまるので、毎日睡眠は必要だということです。

 では、どのくらいの睡眠時間が適切なのかというと、これに非常に大きな個人差があります。毎日、3、4時間で十分な人もいれば、8時間、9時間と眠らないと、体調がすぐれない人もいます。日本人の平均睡眠時間は7・5時間程度とされていますが、これは、毎日、仕事、家事などをこなした上での時間ですので、必要な睡眠時間はもう少し長い可能性があります。

 一方、睡眠不足とは、脳の疲労が取り切れない状態をさします。こうした脳の疲労は蓄積する危険性があり、睡眠負債と呼ばれます。つまり慢性的な睡眠不足は、脳に疲労がたまって、体調に悪影響を及ぼすのです。最悪の場合、うつ病やがん、認知症の原因となりうることも指摘されています。

 残念ながら、睡眠は「借金」はすぐにたまるけど、「貯金」できないという、実に厄介な代物なのです。寝だめは生体リズムの乱れを起こし、次の夜に眠気が出にくくなり、寝付けなくなって、かえって寝不足になることも指摘されています。やはり休日であっても、規則正しい生活が基本なのです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 川崎建設
  • 古垣建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (3,183)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,504)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,392)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,374)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,336)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。