おとなの養生訓

おとなの養生訓 第138回「寝だめ」 睡眠「貯金」はできない

2018年06月22日 08時00分

 明日は日曜日、久しぶりに家でゆっくりできるので、寝坊しようと考えます。来週もいろいろ忙しく、睡眠も十分にはとれそうもないので、寝だめだ…。翌朝、10時ごろにようやく目が覚めます。よく寝た感じがあり、何か得した気分。これで月曜日から頑張れそうです。ところが、月曜、火曜と仕事などが立て込んで、睡眠時間が4、5時間のことが続きます。やはり目覚めは悪く、もっと眠っていたい気持ちが残ります。日曜日に寝だめしたはずなのに…。

 結論を言うと、寝だめはできません。事前にいくら眠っても、毎晩、適切な時間の睡眠をとらないと、寝不足の状態になるということです。そもそも睡眠はなぜ必要なのかというと、脳を休ませるためです。一日中使い続けた脳には、相当な疲労が蓄積していると考えられます。

 ですので、徹夜をすると、次第に集中力を失い、作業の効率はおちてしまい、作業のミスや、文章の間違い、言い間違いなどが多くなります。この脳の疲労は睡眠によってのみ、取り除くことができると考えられます。事前にいくら睡眠をとっても、その後目が覚めている間に、脳には確実に疲労がたまるので、毎日睡眠は必要だということです。

 では、どのくらいの睡眠時間が適切なのかというと、これに非常に大きな個人差があります。毎日、3、4時間で十分な人もいれば、8時間、9時間と眠らないと、体調がすぐれない人もいます。日本人の平均睡眠時間は7・5時間程度とされていますが、これは、毎日、仕事、家事などをこなした上での時間ですので、必要な睡眠時間はもう少し長い可能性があります。

 一方、睡眠不足とは、脳の疲労が取り切れない状態をさします。こうした脳の疲労は蓄積する危険性があり、睡眠負債と呼ばれます。つまり慢性的な睡眠不足は、脳に疲労がたまって、体調に悪影響を及ぼすのです。最悪の場合、うつ病やがん、認知症の原因となりうることも指摘されています。

 残念ながら、睡眠は「借金」はすぐにたまるけど、「貯金」できないという、実に厄介な代物なのです。寝だめは生体リズムの乱れを起こし、次の夜に眠気が出にくくなり、寝付けなくなって、かえって寝不足になることも指摘されています。やはり休日であっても、規則正しい生活が基本なのです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • 古垣建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。