おとなの養生訓

おとなの養生訓 第141回「座りすぎ」 脳や体に悪影響与える

2018年08月10日 07時00分

 最近、「座りすぎ」が問題であると認識されるようになりました。デスクワーク、車の運転、電車の中、家での団らんなど、座っている時間は思いのほか多いものです。ある調査によると、日本人が一日で座っている時間は合計7時間ぐらいで、世界で一番長く座っている国民なんだそうです。そして、一日8時間ぐらい座っている人は、がん、糖尿病、高血圧などを発症する危険性が、一日4時間ぐらい座っている人に比べて高いことが分かったのです。座りすぎは危険なのです。

 座るということは、体に負担をかけない行為だと信じられてきました。何か仕事をしていて、一息つくときは椅子に座るものです。実際、座っている間は足の筋肉はまったく活動を停止していて、休んだ状態になっています。

 でも、この筋肉を全く使っていない状態が、逆に、体に悪影響を与えているのです。10年くらい前から問題視されているエコノミークラス症候群もその一つです。同じ姿勢で長い時間足を動かさないでいると、足の静脈で血液がよどんで血栓ができ、それが肺に詰まって、胸痛や呼吸困難、死の危険性が生じるものです。

 座りすぎると、必ずエコノミークラス症候群になるわけではありませんが、危険性はあります。さらに、足の筋肉が活動停止していると、その分、エネルギーを消費しないことになるので、肥満の傾向が強くなり、生活習慣病が起こりやすくなると推測できます。

 さらに日々の運動習慣が、脳の活動を活性化させることが分かっていますので、座りすぎは必然的に脳への悪影響を及ぼすと考えられます。実際、座りすぎでは脳の活動が低下傾向になる、すなわち「ぼーっ」となりやすいという研究結果も出ています。

 座りすぎは良くないとしても、仕事の時間を減らすわけにもいきません。そこで、対策としては、30分に1回の割合で、トイレやお茶などで席を立つように心がけることです。喫煙自体は勧められませんが、喫煙の時、立ったままでいるというのも一つの方策です。

 立っているだけで、足の筋肉はかなり使うことになるからです。欧米ではやりだしているのは、立ったまま仕事をすることです。書類もパソコンも立ったまま。これが意外と仕事の効率も高まるのだそうです。そういえば、欧米のバーは椅子がありませんね。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • オノデラ
  • 川崎建設
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。