おとなの養生訓

おとなの養生訓 第141回「座りすぎ」 脳や体に悪影響与える

2018年08月10日 07時00分

 最近、「座りすぎ」が問題であると認識されるようになりました。デスクワーク、車の運転、電車の中、家での団らんなど、座っている時間は思いのほか多いものです。ある調査によると、日本人が一日で座っている時間は合計7時間ぐらいで、世界で一番長く座っている国民なんだそうです。そして、一日8時間ぐらい座っている人は、がん、糖尿病、高血圧などを発症する危険性が、一日4時間ぐらい座っている人に比べて高いことが分かったのです。座りすぎは危険なのです。

 座るということは、体に負担をかけない行為だと信じられてきました。何か仕事をしていて、一息つくときは椅子に座るものです。実際、座っている間は足の筋肉はまったく活動を停止していて、休んだ状態になっています。

 でも、この筋肉を全く使っていない状態が、逆に、体に悪影響を与えているのです。10年くらい前から問題視されているエコノミークラス症候群もその一つです。同じ姿勢で長い時間足を動かさないでいると、足の静脈で血液がよどんで血栓ができ、それが肺に詰まって、胸痛や呼吸困難、死の危険性が生じるものです。

 座りすぎると、必ずエコノミークラス症候群になるわけではありませんが、危険性はあります。さらに、足の筋肉が活動停止していると、その分、エネルギーを消費しないことになるので、肥満の傾向が強くなり、生活習慣病が起こりやすくなると推測できます。

 さらに日々の運動習慣が、脳の活動を活性化させることが分かっていますので、座りすぎは必然的に脳への悪影響を及ぼすと考えられます。実際、座りすぎでは脳の活動が低下傾向になる、すなわち「ぼーっ」となりやすいという研究結果も出ています。

 座りすぎは良くないとしても、仕事の時間を減らすわけにもいきません。そこで、対策としては、30分に1回の割合で、トイレやお茶などで席を立つように心がけることです。喫煙自体は勧められませんが、喫煙の時、立ったままでいるというのも一つの方策です。

 立っているだけで、足の筋肉はかなり使うことになるからです。欧米ではやりだしているのは、立ったまま仕事をすることです。書類もパソコンも立ったまま。これが意外と仕事の効率も高まるのだそうです。そういえば、欧米のバーは椅子がありませんね。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 北海道水替事業協同組合
  • web企画
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,372)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,297)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,295)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,107)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,043)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。