地下微生物からメタンガス製造 幌延地圏環境研究所が特許

2018年10月05日 17時00分

 ノーステック財団(北海道科学技術総合振興センター)の幌延地圏環境研究所は3日、地層中に含まれる石炭やケイ藻岩からメタンガスを製造する技術で特許を取得したと発表した。有機物を地上へ運ぶ手間を掛けずに地下で化学分解し、地下に存在する微生物を活用してメタンを作ることができる技術。今後、環境負荷の低いエネルギー資源として注目されそうだ。

 同研究所は2012年度から「褐炭層やケイ質岩層などに含まれる未利用有機物を微生物の作用によってバイオメタンに変換する方法」を研究。先行研究では、地下環境に生息するメタン生成菌が、単純構造の低分子量有機酸を使ってメタンを作ることを明らかにした。さらに北海道北部の地層中に含まれるメタンが、微生物起源であることも解明した。

 しかし、メタン生成菌は、地層中に存在する褐炭やケイ藻岩層中に含まれる複雑な構造の難分解性有機物を直接利用することも判明。さらに道北の地層中に存在するメタンは資源量が乏しく、工業で利用するには褐炭やケイ藻岩層中に含まれる難分解性の有機物を迅速に分解し、バイオメタンに変換する技術が必要なことに直面した。

 その後の研究で、道北にある天北炭田の褐炭層やケイ藻岩層などの地下環境に存在する未利用有機物を、微生物の作用によってバイオメタンに変換する技術を開発。メタンの想定生産量は1㌧当たり3・7m³で、米国のシェールガス鉱床や炭層ガス鉱床でのガス埋蔵量と匹敵し、経済・工業的に可能なことが分かった。

 特許登録日は18年9月7日。同研究所では「特許や関連する研究をさらに発展させ、資源の乏しい日本で、未利用だった地下環境中の有機物を新たなエネルギー資源として利用できるようにしたい」と話している。


関連キーワード: エネルギー 道北

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • web企画
  • 古垣建設
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (3,160)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,485)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,379)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,356)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,327)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。