近代建築物早期保全を 道東過疎地文化財でシンポジウム

2018年10月29日 16時00分

 過疎地に眠る文化財を守るには―。道東3管内博物館施設等連絡協議会などは25日、浦幌町立博物館で過疎地での文化財保護の現状と課題に関するシンポジウムを開いた。学芸員や一般市民61人が参加。浦幌町立博物館の持田誠学芸員は、浦幌町に現存する明治時代に建てられた旧斉藤牧場事務所が文化財としての保護を受けておらず老朽化が進行していることから、早期保全に向けて問題提起した。

 浦幌町厚内にある旧斉藤牧場事務所は、1903(明治36)年ごろに斉藤兵太郎氏により建てられた和洋折衷式の牧場事務所兼住宅。明治時代の牧場事務所として現存する建築物は同事務所と札幌市内にあるエドウィン・ダン記念館の2棟のみで、歴史的に見て国の重要文化財相当の建物だという。しかし近年、同じ時期に建てられたとされる厩舎(きゅうしゃ)は積雪により倒壊。事務所自体も文化財として保護されておらず修復もしていないため、早急に保全する必要がある。

持田学芸員が牧場事務所の現状を報告した

 持田学芸員は、現実問題として保全には費用面で多大な負担がかかることを強調。「小さい町で文化財の保護にお金がかけられるのか、町民の理解は得られるのか、保全を継続していけるのか、浦幌に限らず過疎地の町村が共通に抱えている問題だ」と指摘した。その上で「従来にはない形での文化財保全の方策を模索し、今、何ができるのか、何をしておくべきなのか考える必要がある」と述べた。

 基調講演では、任意団体「文化財サポート」の田才雅彦代表が国の文化財保護制度を解説。制度は、当時の姿をそのままに残す重要文化財などの「指定」と、多方面と連携し一定の広がりの範囲を保存活用する重要文化的景観などの「選定」、活用に軸足を置き改変をある程度認める登録有形文化財などの「登録」の3つに大きく分類されることを説明した。

 近代建築物の保存活用については、地域住民と専門家が一緒になり文化財を生かしたまちづくりを進めるための文化財保存活用地域計画を策定し、保全には指定、選定、登録など、どの手法が適しているか検討するようアドバイスした。(帯広)


関連キーワード: 景観 歴史的建造物 道東

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,980)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,385)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,323)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,275)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (898)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。