シベリア「クラスノヤルスク」 日本のエコ技術に関心

2018年12月22日 12時00分

 日本とロシアの経済的な接点が増える中、北海道経済産業局と北海道国際交流・協力総合センターがシベリア地域のビジネス環境調査を実施している。シベリアは、日本に近い極東ロシアよりも経済規模が大きい。その代表的な地域の一つ、クラスノヤルスクについて本稿で紹介したい。

(北海道国際交流・協力総合センター研究員 吉村慎司)

 整地された広大な敷地を、建設資材を載せたトラックや工事車両が動き回る。一角には既に真新しいマンションが並び、住人が出入りしている。10月中旬、東シベリアにある人口109万人の中核都市クラスノヤルスク市を訪れた。そこでは、環境への優しさをうたうスマートタウンの建設が進んでいた。

 事業主体は地元の大手建設企業「モノリットホールディング」だ。計画では43haの敷地に大型マンション22棟を建て、ここで1万6000人が生活する。真冬はマイナス30度を下回る厳寒の地だが、屋内の空気循環、採光の仕組み、さらには建物の配置そのものなどにさまざまな工夫が施され、従来の集合住宅に比べ大幅にエネルギー消費を抑えられるという。

 着工は2014年。街全体の完成は23年ごろの見込みだ。ターゲットは若い家族で、エリア内に幼稚園3カ所と学校2校も新設する予定。徒歩圏内に大型ショッピングセンターがある立地の良さも手伝い、募集即完売が続いているという。

 実はこのスマートタウンを設計したのは日建設計だ。ロシアでは近年エコ技術への関心が高まっており、日本の技術への関心が強い。モノリットからの発注を受けて日建設計の担当者が同市に通い、12年ごろに設計図を作り上げた。日本の建材を輸入する案もあったが、関係者によれば日本メーカーがあまり反応せず、これは実現していない。

日本の設計によるスマートタウン建設が進む

 市が位置するクラスノヤルスク地方(日本の「県」に相当)の経済規模はシベリア最大だ。ニッケルやプラチナ、そして石油など鉱物資源に恵まれ、17年の地域内総生産は1兆8000億(3兆円強)と過去最高。80以上あるロシアの地方行政区中9位で、国の経済を支える地域の一つといえる。

 住民数も増加傾向にある。ソ連崩壊後20年間減り続けた地方人口は11年の282万人台を底に増加に転じ、現在までに約5万人増えている。旧ソ連建築の建て替えを含めて住宅ニーズが高く、住宅建設は毎年100万m²以上に上る。

 クラスノヤルスク市はソ連時代、軍事施設が置かれる閉鎖都市だった歴史もあり、対外交流の経験が比較的浅い。だがその分、19年春に国際学生スポーツ、ユニバーシアードの会場になるなど、近年は国際的なPRに力を入れ始めている。

 日本語教育も盛ん。地元トップ校・シベリア連邦大学に日本文化センターがあるほか、「日本との交流を進めるクラスノヤルスク地方の会」という官民団体でも日本語教室を開いている。前者は文化・学術の交流、後者は経済を含む交流全般という違いがあるようだ。

 北海道から約3800㌔。海外市場の「穴場」として一見の価値はある。


関連キーワード: ロシア 海外市場

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 日本仮設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,381)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,302)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,295)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,108)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,046)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。