新年祝いはしご乗りで妙技を披露 釧路鳶土木工業組合など

2019年01月07日 17時00分

威勢良く技を繰り広げた

 釧路鳶土木工業組合(小野垣進組合長)と傘下の釧路若鳶会(斎藤慎之介会長)は4日、釧路市役所防災庁舎前広場で、新春恒例の木やり・まとい振りとはしご乗りを披露し、新年を祝った。

 冒頭、蝦名大也市長は昨年を振り返り市中央図書館の開館やエンジン01の開催、国際バルク戦略港湾である釧路港国際物流ターミナルの完成などを挙げた。その上で「目的ではなくより良いまちづくりのための手段。今後もこういったことを積み重ねていきたい」と述べた。

 木やり歌に合わせたまとい振りに続き、6・3mのはしごが登場。とび口を持った14人に支えられ、乗り子4人が次々と妙技を繰り出した。「藤下がり」「一本背亀」といった技が寒空に映え、市民らは乗り子の大胆な動きに拍手や歓声を上げながら見入っていた。


関連キーワード: 道東

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,149)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,594)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,562)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,496)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,454)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。