おとなの養生訓

おとなの養生訓 第151回「胃もたれ」 1、2食抜いて休ませる

2019年01月11日 07時00分

 忘年会、年越し、新年会と、宴会が続きました。どうしても食べ過ぎ、飲み過ぎが、続いてしまいます。気が付くと、胃が重苦しく、胸やけがして、いわゆる「胃もたれ」の状態になってしまった方も多いのではないでしょうか。そもそも胃もたれとはどういう状態なのでしょうか。

 胃もたれと表現される状態の大半は、消化が進まず、胃の中に食べ物が長く滞留していることで、お腹が張った状態が長引いている場合になります。なぜ、消化が進まないのかというと、食べ過ぎが続くことで胃に一種の疲労が生じて、胃液の分泌と運動が低下してしまうからです。なので、一般に胃もたれは食後に起きるわけです。

 一方で、こうして疲労してしまった胃では、元来空腹であるはずのタイミングで食事をしても、すぐにお腹が張って、食欲が落ちてしまうことがあります。これも胃もたれと表現されます。空腹の胃に食べ物が入ると、その量に合わせて、胃の壁が緩んで拡張する作用があるのですが、これが疲労のために緩みにくくなり、すぐにお腹が一杯になってしまうからです。さらに胃の動きが悪くなると、食道と胃の境目の噴門が緩んで、胃液が食道に逆流し、胸やけが起こりやすくなります。つまり、胃もたれは胃の疲労と考えて不都合はないのです。

 では、その対処法ですが、つまり、胃の疲労をとることが、根本的だということです。手っ取り早い方法は、1、2食、抜いて、胃を休ませることです。また、十分な睡眠をとることも大事です。なぜなら、胃の疲労のもう一つの原因は、宴会などイベントが続くことによる気疲れ、つまりストレスである可能性が高いからです。

 食事を抜くのに抵抗のある人もいるでしょう。その場合は、胃に負担をかけない食事、つまり消化にいい食べ物を選ぶことです。タンパク質と脂肪は胃に負担をかけるので、肉類、揚げ物は避けて、うどん、おかゆ、そうめんあたりを控えめに食べることもよい方法です。

 手っ取り早く胃もたれを解消するなら、苦いものを口にする方法があります。苦味はそれだけで胃の運動を活発にする作用があるからです。煎茶、コヒーなどを濃い目に入れて飲むのがいいでしょう。苦い胃腸薬をいったん口に含んでからのみ込むという方法もあります。胃をいたわりましょう。 

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 川崎建設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,992)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,385)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,334)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,267)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (870)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。