汚水処理インフラを考える 道浄化槽協会が講習会

2019年03月15日 15時00分

 北海道浄化槽協会の2018年度浄化槽施工・維持管理技術者講習会がこのほど、札幌市内で開かれた。日本環境整備教育センターの国安克彦理事が「汚水処理インフラ施設としての浄化槽」をテーマに講演。浄化槽の施工や保守点検、清掃などに携わる約150人が熱心に耳を傾けた。

 冒頭で道浄化槽協会事業委員会の梅沢裕司委員長が「講習会を日ごろの業務の一助に」と呼び掛けた。

国安理事が浄化槽について解説した

 続いて国安理事が講演。汚水処理には浄化槽のほか、下水道で処理する方法がある。「廃棄物行政というのは、使用者に負担をかけない限りは減量化できない」と指摘。「ご自由にお出しくださいとなったら、どんどん増える一方。下水道は流してしまえば関係がない。汚染者負担の原理にのっとれば浄化槽」と断言した。

 総務省の自治体戦略2040構想研究会は、人口減少と財政の圧迫により、生活に不可欠な行政サービスの提供が危ぶまれるとしている。道内市町村の過去5年間の人口増減数を見ると、5年連続で増えているのは千歳市と札幌市のみ。高齢化率は上昇傾向で、最も高い夕張市は50%を超えている。

 社会インフラの老朽化も進む。「地方自治体は利害関係者や専門家を交えて議論する場を設けなければならない」と指摘。水の使用量に応じた浄化槽の選定が必要だとして、「浄化槽管理士が責任を持って浄化槽を選ぶべき」と主張した。

 並行してフジクリーン工業(本社・名古屋)やハウステック(同・群馬県高崎市)など浄化槽メーカーの展示会を開催。午後は4会場に分かれ、CA型の機器と構造、KTG型の保守点検・清掃・施工についてなどテーマ別に技術や知識を学んだ。


関連キーワード: 下水道

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,413)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,351)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,346)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,325)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,041)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。