八海酒造がニセコ町でウイスキー生産へ

2019年04月07日 12時00分

 日本酒・八海山を製造する八海酒造(新潟県南魚沼市長森1051、南雲二郎社長)は、ニセコ町内でウイスキー蒸留所の新築を計画している。近く設計者を決め、9月にも着工する予定。2020年末の生産開始を目指す。

 ニセコ町ニセコのニセコ温泉いこいの湯宿いろはに隣接する町有地約9900平方㍍を賃借して新築する。投資額は5億円を見込む。

 規模は延べ約1200平方㍍。年間生産能力は90㌔㍑。ウイスキーの蒸留には3―5年が必要とされるため、期間が短いジンも造る考え。飲食や販売スペースを設け、ここで生産した酒類だけを提供する。

 ニセコエリアには、国内外から多くの観光・スキー客が訪れている。将来の海外進出を見据え、外国人の反応を検証することも考慮し、ニセコ町での建設を決めた。大麦などの原料は地元産の使用も検討している。

 同社の販売向け蒸留施設としては、新潟以外では初となる。

(北海道建設新聞2019年4月1日付2面より)


関連キーワード: 建築 後志 観光

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • 日本仮設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,149)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,594)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,562)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,496)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,454)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。