ルポ色丹島 北方領土ビザなし交流

 5月24日から27日にかけて、筆者は「北方領土ビザなし交流」に初めて参加した。北方四島交流北海道推進委員会(本部・札幌)が主催する2019年度第2回訪問団(65人)の一人として、根室港から海路で色丹島を訪ねた。

 島の状況、また本事業について3回に分けて報告する。

(北海道国際交流・協力総合センター客員研究員/本紙経済産業部 吉村 慎司)

ルポ色丹島 北方領土ビザなし交流(下) 日本シンパ確保へ公金

2019年06月24日 07時02分

 ビザなし交流は、奇妙な体験の連続だった。

 「今から入域手続きが始まります」

 5月24日午後、交流専用船「えとぴりか」内。根室出港から6時間が過ぎたころに放送が流れ、参加者は食堂前ロビーに集まった。このとき船は色丹ではなく、隣の国後島沖にいた。

 はしけ船で少し前に乗り込んできたロシアの入国審査関係者が何人か立っている。団員は一人一人名前を呼ばれ、審査官の正面に行く。審査官の手に、出発前に提出したパスポートのコピーが見える。本人確認目的の、顔写真の照合だった。

 色丹島に直行できないのは、同島に入国管理拠点がないからだ。団員がパスポートもビザも持たないのは事実だが、ロシア側は事前提出された情報を基に、国後で事実上の入国手続きを課す。日本側はこれを「入域」と呼ぶ。

 帰路も同じだ。色丹から国後に寄り「出域」手続きをする。ロシア側が主張する海上の国境ラインは、日本側では「中間ライン」となる。独特の解釈を加えながら、訪問団は終始ロシアのルールに沿って行動した。

現島民の見送りに手を振る訪問団

幹線道路脇のごみ捨て場。処理される様子はない

 ビザなし交流はソ連崩壊直後の1992年に始まった。住民親善を通して、日ロ平和条約を結ぶための良好な雰囲気をつくるのが目的だ。領土返還運動の一環であり、費用は全て日本側が公金で負担する。例えば島の家庭訪問で日本人が受けるもてなしの準備費用も、日本の税金から来る。

 こちらから行くだけでなく、ロシア人島民を日本に招待する事業も日本負担で続けている。隣人の社会や文化を学ぶ研修という名目だが、実質無料の観光・買い物旅行だとの指摘は絶えない。

 25日、観光をテーマにした色丹での意見交換会では、初老のロシア人女性が「過去に何度も訪日した。北海道も東京も良かったが広島が気に入った」と話した。

 筆者の印象では、島で出会うロシア人は、以前から家庭訪問受け入れなどで日本側に協力してきた人が多い。協力者は優先的に日本に招待されるとの話も聞こえてくる。ビザなし交流は、島に日本シンパを確保する手段という側面がある。

 島に渡る日本側メンバーは、元島民と親族、公務員や政治家を含む返還運動関係者、また一部の学者や専門家で構成する。主役はもちろん元島民だが、参加は減少傾向だ。今回の訪問団で色丹の元島民は根室在住の石井守さん(75)1人だけ。「亡くなった元島民も多く、存命でももう船旅に耐える体力がないからと辞退する人が増えた」と明かす。

 交流船内では毎便、元島民が体験談を語る講話の時間を設ける。今回は講師役を、志発島(歯舞群島)元島民2世である札幌在住の教諭、佐藤みゆきさん(55)が務めた。領土返還そのものに加え、返還運動をどう引き継ぐかも喫緊の課題となる。

 停滞を打開しようと、島への新しい関わり方として今日本政府が提唱するのが、共同経済活動だ。日本企業は島に関わるべきか。団員に尋ねた。釧路青年会議所の小向秀明さん(35)は「やるべきだと現地で感じた。まずごみ処理など環境事業がふさわしいのでは」と前向きだ。設備工事の奥村工業(中標津)に勤める奥村太揮さん(27)も「当社の管工事の技術を生かせたら」と話す。一方、2世の佐藤さんは「元島民すら自由に行き来できない中、ビジネスマンが出入りするのは抵抗感がある」と率直に語った。

 元島民、現島民、企業、政府、それぞれの立場やジレンマを乗せ、ビザなし交流船は28年目の運航を続けている。


ルポ色丹島 北方領土ビザなし交流 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • web企画
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,374)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,288)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,279)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,074)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (987)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。