新時代創造へ 鈴木知事就任後初の定例道議会

 鈴木直道知事にとって初めての定例道議会が12日に閉会した。6月1日付で3人の副知事、本庁部長は8人中7人が交代し、春の選挙で道議会議員の顔触れも変わったことで、新たな体制による議論が展開された。

 深刻化する道財政、急がれる交通ネットワークの構築、激甚化する自然災害、そして経済や観光振興と課題が山積する本道。その解決に向けて鈴木知事はどのような考えを持ち、今回の議会では何を語ったのか。

 鈴木知事が掲げる「北海道・新時代の創造」に向けて繰り広げられた論戦から見えた展望を4回に分けて紹介する。

新時代創造へ 鈴木知事就任後初の定例道議会(4)

2019年07月24日 11時57分

IRは道民の理解促進

 年間5000万人以上が訪れる北海道。観光は本道の基幹産業として欠かせない。第2回定例道議会では、その観光産業の未来を大きく左右するカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致と道内宿泊者から徴収する法定外目的税「宿泊税」の導入に関心が集中した。

判断の時が迫る

 IRを巡っては、4月に有識者懇談会での意見を基に道の基本的な考え方を策定。苫小牧を優先候補地とすることに決めた。ことし1月には民間主導の北海道IRショーケースが札幌で開催されるなど誘致の機運が高まった。これらを踏まえ高橋はるみ前知事は、誘致に向けて取り組みを進めていくことが重要と前向きな姿勢を見せていた。

1月に札幌で開かれたIRショーケース

 今議会では、誘致の判断を迫る声が多く上がった。鈴木直道知事は「多くの道民がIRを知らない」と述べ、啓発冊子を作成して理解促進に努める考えを示した。さらに、月内にも道のホームページで道民の理解度や誘致に対する考え方を調査するアンケートを実施するなど、誘致の判断に向けて動きだした。

 一方、誘致の是非については、民間投資拡大などによる経済効果が期待される一方で、ギャンブル依存症への懸念があることから「プラス・マイナス両面から総合的に勘案することが重要」と慎重な姿勢を見せた。判断の時期についても「国や他府県の動向などを見極め、適時適切に判断する」との発言にとどめ、明言は避けた。

 政府は夏に予定していた基本方針の公表を先送りしているが、既に大阪や長崎、和歌山は誘致を表明し、2020年代半ばの開業を目指し誘致の準備を進めている。国や他地域の動向を静観しているだけでは出遅れるのは明らかだ。誘致に向けてかじを切るのか、決断の時が迫る。

二重課税が課題

 宿泊税は、18年2月に本道観光のさらなる振興を図るため、導入を検討するよう北海道観光審議会が道に答申した。しかし、道内宿泊者の約4割が道民であるため、道民の負担となるとの批判が生じ、導入議論が停滞していた。

 知事が交代したことを受け、道議会では導入の考えを問う声が相次いだ。鈴木知事は「多様化する観光需要に対応するため、法定外目的税の導入による安定的な財源確保が必要」と導入に向けた検討の再開を決断した。

 現時点で、札幌や倶知安など道内10市町村が導入・検討を決めていることから、二重課税が問題となっている。解消に向け道は、全道市町村の宿泊税導入の意向調査を実施し、調整を図る。また、道と市町村の役割を踏まえた使途の具体的イメージや課税対象、税率について一定の方向性を年内に示すと表明した。

 宿泊税を先行導入している都府県では、看板の多言語化やWi―Fiの設置、景観保持のための無電柱化、バスの乗降所整備などに活用している。道はこれらの先行事例を参考に使い道を検討する。

 道は20年の来道外国人観光客の目標を17年度実績の1・8倍に上る500万人に設定しており、受け入れ環境の整備は急務だ。新たな財源を活用してさらなる魅力向上を果たせれば、本道観光の飛躍につながるだろう。

 (この連載は建設・行政部の佐々木潤、塚本遼平、仲道梨花が担当しました)


新時代創造へ 鈴木知事就任後初の定例道議会 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 北海道水替事業協同組合
  • 川崎建設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (3,219)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,511)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,429)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,379)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,354)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。