札幌西ICフル規格化へ交通量調査 

2019年08月06日 07時00分

 札幌市は、高速道路の札樽自動車道札幌西ICのフル規格化を周辺道路の交通混雑・渋滞対策に位置付け、有効性の検証に着手する。ことしから周辺で交通量調査に着手するほか、8日に市内で開かれる北海道渋滞対策協議会で、周辺国道を管理する北海道開発局、高速道路を所管する東日本高速道路北海道支社に連携した調査、検証を提案する。

 札幌西IC[MAP↗]は上り(小樽方面行き)乗り口と、下り(札幌市内行き)降り口のみを備えたハーフIC。3・5㌔ほど東側に離れた新川ICに上りの降り口と、下りの乗り口があり、両ICを合わせてフル機能を発揮している。

 新川ICは札幌市内を通る料金均一区間の西側末端に位置し、高速から札幌市内に降りる車両が集中。これまで降り口改良に取り組み、高速道路上まで連なる過度な渋滞は緩和されたが、周辺混雑は解消されていない。

 一方、札幌西IC周辺は大型商業施設のイオンモール札幌発寒や石屋製菓の観光施設・白い恋人パーク、北海道大野記念病院などがあり、近くには産業団地が立地する交通量の多いエリア。

 市内中心部や新千歳空港方面からの高速アクセスは、混雑する新川ICを経由する必要があり、地域からは混雑解消や利便性向上に向け、札幌西ICのフル規格化要望が挙がっている。

 札幌市は新川ICへの車両集中、周辺の交通需要を踏まえ、札幌西IC拡充による交通量の分散を新川IC西側道路の渋滞、混雑緩和対策として位置付け。開発局や東日本高速道路に調査や解析で連携を呼び掛け、具体化を模索していく考えだ。

 2019年8月6日付の北海道建設新聞(10面)に関連記事を掲載しています。

関連キーワード: MAP 道路

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • オノデラ
  • 古垣建設
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,484)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,694)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,469)
ラピダス工場着工 道内で歓迎の声
2023年09月01日 (1,464)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,437)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。