深掘り

 地域経済の成長には、新たな技術シーズを生み出すだけではなく、その技術を発展させたビジネスの創出が欠かせません。〝勝ち〟にこだわる経営者らの発想やアイデアを紹介します。

深掘り 北海道鍛冶施工協会 北川敏夫会長

2019年12月06日 12時00分

北川敏夫会長

職人不足 業界挙げ改善

 北海道鍛冶施工協会は、ビルや商業施設などS造の建築工事で現場溶接を担う鍛冶工による団体として札幌や旭川などの企業12社からなる。北川敏夫会長(石狩機材社長)は、会員の技術向上につながる勉強会や学生向けのインターンシップ実施などを計画している。人手不足が叫ばれる中、鉄骨工事の現場では特に鍛冶工不足が深刻で業界を挙げた改善策が求められている。北川会長に鍛冶工を取り巻く市場環境について聞いた。

 ―北海道鍛冶施工協会とは。

 現場溶接をする鍛冶工を有している専門工事業者の組織。2018年11月に設立し、当初は札幌を中心とした10社が集まった。1年が経過し、新たに旭川と札幌の会社が加わったので会員数は12社になる。会員相互の融和を図りながら情報交換したり技術研さんするのが目的だ。

 ―具体的な活動内容は。

 例会を年4回ほど開いている。今後は2月に現場報告会を企画し、各社が現場で進めた施工方法などを共有する。学生向けのインターンシップも予定しており、鍛冶工の仕事を身近に感じてもらえればと思っている。

 ―鍛冶工について。

 鍛冶工は、建築現場でアンカーボルトを組み立てセットしたり、鉄骨工事現場での納め仕事や金物の取り付けなど幅広い仕事をしている。さらにはデッキプレートを敷いたりと鋼構造物の工事にはなくてはならない仕事だ。

 ―協会設立の動機を。

 建設業界で人手不足が深刻化する中、どこの現場も鍛冶工が特に不足している。同業者が集まり互いの状況を共有することで〝鍛冶工が不足する現場に職人を融通する環境をつくろう〟というのが狙いだ。

 建設業許可の業種29区分で、鉄骨加工会社は鋼構造物工事業に分類されるが、鍛冶工はどの業種にも属さない。鉄骨加工会社の下請け、ゼネコンの雑工事のような位置付けで世の中から認知されていない。2―3人の少数精鋭の会社が大半なので、現場に出るのが最優先となり、どうしても横のつながりは薄くなっていた。

 ―足元の業況について。

 鉄骨業界は波が大きいが、先行きも仕事は続くとみている。札幌中心部のビル建て替えや北広島のボールパーク、北海道新幹線の駅整備などが要因だ。北海道だけ見れば5年から10年は続くのではないだろうか。

 全国的に高力ボルトの品不足が問題になっているが、中小物件が少ないことやS造からRC造への設計変更が進んでいるため年内に解決すると思う。

 ―今後の抱負を。

 まずは、鍛冶工について認知してもらうことが大事だと思う。機械化が難しく、無くなる仕事ではないので若い人の入職を促さなければならない。女性や外国人の活用も視野に入ってくるだろう。

 世の中の認知度を高めるため協会を活性化させたい。今後も会員企業は増える見込みで、全道各地に支部を構えるなどネットワークができれば幸いだ。(聞き手・佐藤 匡聡)

 北川敏夫(きたがわ・としお)1952年小樽育ち。17歳で本州に渡り、職人として鉄骨のリベット打ちに従事。19歳のときに兄らと独立。71年に法人化し、北川組鉄工所(本社・小樽)の専務に就く。91年に石狩機材を設立し、専務を兼務。2013年から現職。

(北海道建設新聞2019年12月5日付2面より)


深掘り 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • オノデラ
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,384)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,340)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,320)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,308)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,021)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。