サハリン・スケッチ

 稚内市とロシア・サハリン州の距離はわずか50㌔弱。エネルギー開発の舞台となる同州は、経済力の高さでロシア国内でも上位に来る地域だ。

 州都ユジノサハリンスクにある稚内市サハリン事務所の三谷将所長に、四半期ごとの定期連載で現地の様子を伝えてもらう。

サハリン・スケッチ 輸送網、信頼関係構築を

2020年01月20日 11時00分

恒常的な商取引へ

 ユジノサハリンスク市郊外の商業施設シティーモールに並ぶ、メロン、スイカ、カボチャ、米などの道北の生鮮野菜や果実。それを目当てに押し寄せる大勢のロシア人客。これは、今やサハリンでお馴染みの光景だ。稚内市、旭川市をはじめとする道北9市によるこの取り組みも、ことしで7年目となる。今後、一時の催事から継続した商取引への転換には何が必要か、少し掘り下げてみたい。

サハリンでの道北物産展(10月)

 イベント頼みを脱却して、サハリンで恒常的なビジネスを展開するには、クリアすべきいくつかの課題がある。

 最初に挙げたいのが輸送ルートの問題だ。これら物産展用の貨物が、稚内―コルサコフ間の貨物船で運ばれていることは、あまり知られていない。現在、北海道―サハリン間の貨物輸送は小樽港が中心といえるが、その定時性については課題もある。特に食品輸送は鮮度が重要で、定時輸送は欠かせない。通年で安定的に輸送可能なルートがあるのがベストである。

 2点目は現地パートナーの問題。前提として、サハリン市場を目指す企業、生産者などそれぞれに当事者意識がどれだけあるかがポイントである。特に、ロシア人と直接会うのを避けたいといった消極的な意味で商社などに仲介をお願いするパターンは、うまくいかないことが多いように思う。

 道内産品は道外大手製と違って大ロットの商品がそれほど見込めず、採算が合わない例も多い。その点、サハリン側のパートナーと直接的な結び付きをいとわない企業は、信頼関係を基に、少量でも安定した取引を実現させている傾向がある。

 このほか、ビジネスの形態も課題だ。サハリン側のパートナーと、互いの希望条件で取引を成立させるのは、最初はなかなか難しいように思う。まずは現地での買い付け、相互訪問など、多少のリスクは覚悟で信頼関係を築くことを優先し、後の成果に結び付けるのを目指すのも手段の一つである。

 さらに一点、極東ロシアの物流構造が挙げられる。輸出入の拠点は大陸のウラジオストクであり、サハリンは、この商圏に組み込まれている。流通する多くの国外商品がウラジオストク経由で入ってくることが影響して、自社で輸出入を行わない例も多々ある。サハリンの輸出入の拠点は空路でユジノサハリンスク空港、海路でコルサコフ港。他でも不可能ではないが、税関手続きや保税などを考えると基本的にこの2カ所に限定される。

 以上、思いつくまま課題を列挙してみたが、サハリンという特殊な地域での商取引には、まだまだ語り尽くせない深みがある。北海道はその地域特性もさまざまで、成功事例も一概に参考とはなりにくい。ビジネスを成立させるのが容易とは決していえない環境というのが実感だが、それはチャンスの裏返しでもある。

(北海道建設新聞2020年1月14日付1面より)


サハリン・スケッチ 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

三菱電機のビル・施設向けソリューションはこちら
  • web企画
  • 北海道水替事業協同組合
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,496)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,455)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,394)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,278)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,222)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。