走り出したSDGs~建設業が取り組む意味

 昨今、かけがえのない地球環境を守り多様性と包摂性のある社会の実現に向け、SDGs(持続可能な開発目標)への実現に取り組む企業が増えている。道のSDGs推進ネットワークの登録団体463社・団体のうち、建設業は60社近くあるが、まだ多くに認知されているとは言えない。建設業がSDGsに着手する意義について報告するとともに、道内で先進的に取り組む企業を紹介する。(6回連載します)

走り出したSDGs~建設業が取り組む意味(1)経営方針見直す機会に

2020年02月03日 16時00分

将来の就職選択基準にも

 SDGsは、全ての国を対象に経済、社会、環境の3つの側面でバランスが取れた社会を目指す世界共通の目標として2015年に国連で採択された。30年までの達成に向け17のゴール(目標)と169項目の具体的なターゲットで構成している。

 企業がSDGsに取り組むメリットとしては大きく①企業の生存戦略となる②企業イメージの向上③社会課題への対応④新たな事業機会の創出―4点が挙げられる。

 ①については、SDGsを達成するために環境と社会、企業統治の「ESG」に配慮した投資を推進する国連責任投資原則(PRI)には18年11月時点で全世界で2188社が署名。日本は67社と10位につけている。ESG投資の残高を見ると、近年の世界全体の伸びと同調して日本でも16年の0・5兆ドルから18年には2・2兆ドルに拡大している。道の政策局計画推進課SDGs推進グループの渡辺訓男主幹は「中小企業だから関係ないという話ではなくなっている。この流れは強まることはあっても弱まることはない」と断言する。

 ②に関しては、2000年代に成人や社会人となるミレニアル世代以降の環境や社会問題を自分事として捉える「SDGsネイティブ」の存在が大きく関係する。環境省北海道環境パートナーシップオフィスの大崎美佳氏によると「今の子どもたちは小学校から大学までの学校教育でSDGsを学んでいる」という。将来、消費者や発注者の立場に立ったとき、金銭的な価値や地域貢献、環境への配慮を評価するばかりでなく、働きやすさを優先して就職先を選ぶ思考が育まれる。

 ③、④は社会課題の解決に取り組むことで経営リスクの回避や社会貢献につながる以外に、イノベーションや新たなビジネスパートナーとの出会いにつながる可能性を秘める。

 こうした重要性が指摘されるSDGsだが、渡辺主幹はそもそも企業活動自体が「地域のためでないと成り立たない」と指摘。建設業に関しては「地域の人が安心して暮らせる社会をつくるには一定のインフラは必要不可欠。強靱(きょうじん)な国土や建物を造ることはSDGsの中でも大きな位置付けになっている」と、建設業の在り方自体がSDGsの理念に合っていることを強調する。

 その上で「自社でやっている取り組みをSDGsという世界的な目線で見たときに強い所や弱い所を探す物差しとして使える」とし、企業の業務や経営方針を見直す機会にすることを勧める。

(北海道建設新聞2020年01月16日付1面より)


走り出したSDGs~建設業が取り組む意味 一覧へ戻る

(この連載は、建設・行政部の大坂力、函館支社の鳴海太輔、網走支局の出崎涼、苫小牧支社の乙部真貴子が担当しました)

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • 古垣建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,070)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,650)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,229)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,976)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,155)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。