地域熱の利用拡大へ 下川中の再エネ余力を交流施設に供給

2020年02月03日 11時00分

 下川町は2020年度、森林バイオマス地域熱供給システム面的拡大の初弾に取り組む方針だ。町内にある再生可能エネルギー施設が熱源として持つ余力を他の施設に利用拡大するもの。20年度は熱供給導管や熱交換器などを新設し、下川中[MAP↗]の温熱を隣接する地域間交流施設「森のなかヨックル」[MAP↗]へ供給する。

 森林バイオマス地域熱供給システム面的拡大は、以前から検証を進めていた熱電供給のうち熱利用拡大に焦点を当てる形で18年度に拡充、調査を開始した。町内には木質ボイラが11基あり30施設に熱を供給。うち6基が市街地にあることから、熱供給余力を他施設に有効活用する方策を検証してきた。

 初弾は、下川中にある木質バイオマスボイラの夜間余力を、隣接するコテージ群の暖房に利用する設備工事。20年度の冬季には暖房利用を開始する意向から、工期を5―10月とみている。

 各工種を見ていくと、熱供給導管は、温水を通すため波付き鋼管がい装断熱二重架橋ポリエチレン管を想定。径125㍉を30m、100㍉を90m、65㍉を180m、25㍉を230mそれぞれ布設する計画だ。熱供給設備は、熱交換器のほか温水循環ポンプと温水供給ポンプ、密閉式膨張タンクを配備予定。自動制御システムは、配管用温度センサーや電磁流量計などを設置する考えだ。

 実施設計と基本設計は19年度に日本環境技研が担当。実施設計は2月末の完了予定で、流動的な要素を残すが工事費は7000万円程度と概算する。

 市街地の既存木質バイオマスボイラ6基は、更新時期を30―35年に迎える。町は更新費用や維持管理コストの低減につなげるため、今後も熱源の集約化や面的拡大の可能性を検証して事業化を図っていく姿勢だ。

(北海道建設新聞2020年1月31日付12面より)


関連キーワード: エネルギー 上川 学校

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • 日本仮設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,372)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,294)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,293)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,107)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,043)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。