おとなの養生訓

おとなの養生訓 第178回「濃厚接触」 人混み避けマスク着用

2020年02月28日 09時00分

 新型コロナウイルスによる感染が、全国的に広がりつつあります。まだワクチンや特効薬が開発されていない現状では、いかに感染を防ぐかが大事になります。このウイルスの感染様式は、飛沫(ひまつ)感染と接触感染が主要なものとされています。ウイルスに感染した人がせきやくしゃみをしたときに、ウイルスが含まれた唾液やのどの粘液が飛沫となって飛び出し、周りの人に降りかかるのが飛沫感染です。加えて、人がしゃべったり、呼吸をしたりしているだけでも、吐く息の中に細かい飛沫が含まれているので、これも感染の原因となります。飛沫感染を防ぐには、最低1m、できれば2m以上離れることです。飛沫はそれ以上届かないからです。

 接触感染は、感染している人が、飛沫が付いた手でいろいろなところを触ると、ウイルスが付着し、そこを別な人が触って手に移り、その手で口や鼻の周りを触ることで起こります。したがって、不特定多数の人が触る可能性がある、電車やバスのつり革、手すり、自動販売機やエレベーターのボタン、エスカレーターの手すりなどを触ると感染を起こす危険性が高まります。

 このため、飛沫感染と接触感染が起こる危険性が一番高いのは、人混みにいることと言えます。しかし、直接、せきやくしゃみを浴びず、不用意にいろんなところを触らなかったとすると、感染の危険性は大きく下がると思われます。

 一方、感染者と一定時間長く、1m以内に近づいて、会話をしていると飛沫感染の危険性が高まります。この状態を濃厚接触といいます。接触の時間はどのくらいかというと、明確な基準はないのですが、研究者の意見では、30分以上とされています。だとすると、人通りの多いところを歩くぐらいでは、感染の危険性はほとんどありませんが、ラッシュ状態の電車やバスの中にいるのは、濃厚接触を成立させて危険性が高くなるということです。

 新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザや普通のかぜも流行している時期です。せきやくしゃみが出る人は、飛沫を飛ばさないよう、マスクを着用していただきたいと思います。完全ではないですが、飛沫感染の危険性はかなり低くなると考えられます。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • 古垣建設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,070)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,650)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,229)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,976)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,155)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。