おとなの養生訓

おとなの養生訓 第178回「濃厚接触」 人混み避けマスク着用

2020年02月28日 09時00分

 新型コロナウイルスによる感染が、全国的に広がりつつあります。まだワクチンや特効薬が開発されていない現状では、いかに感染を防ぐかが大事になります。このウイルスの感染様式は、飛沫(ひまつ)感染と接触感染が主要なものとされています。ウイルスに感染した人がせきやくしゃみをしたときに、ウイルスが含まれた唾液やのどの粘液が飛沫となって飛び出し、周りの人に降りかかるのが飛沫感染です。加えて、人がしゃべったり、呼吸をしたりしているだけでも、吐く息の中に細かい飛沫が含まれているので、これも感染の原因となります。飛沫感染を防ぐには、最低1m、できれば2m以上離れることです。飛沫はそれ以上届かないからです。

 接触感染は、感染している人が、飛沫が付いた手でいろいろなところを触ると、ウイルスが付着し、そこを別な人が触って手に移り、その手で口や鼻の周りを触ることで起こります。したがって、不特定多数の人が触る可能性がある、電車やバスのつり革、手すり、自動販売機やエレベーターのボタン、エスカレーターの手すりなどを触ると感染を起こす危険性が高まります。

 このため、飛沫感染と接触感染が起こる危険性が一番高いのは、人混みにいることと言えます。しかし、直接、せきやくしゃみを浴びず、不用意にいろんなところを触らなかったとすると、感染の危険性は大きく下がると思われます。

 一方、感染者と一定時間長く、1m以内に近づいて、会話をしていると飛沫感染の危険性が高まります。この状態を濃厚接触といいます。接触の時間はどのくらいかというと、明確な基準はないのですが、研究者の意見では、30分以上とされています。だとすると、人通りの多いところを歩くぐらいでは、感染の危険性はほとんどありませんが、ラッシュ状態の電車やバスの中にいるのは、濃厚接触を成立させて危険性が高くなるということです。

 新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザや普通のかぜも流行している時期です。せきやくしゃみが出る人は、飛沫を飛ばさないよう、マスクを着用していただきたいと思います。完全ではないですが、飛沫感染の危険性はかなり低くなると考えられます。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • オノデラ
  • web企画
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (3,160)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,485)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,379)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,356)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,327)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。