おとなの養生訓

おとなの養生訓 第179回「飲食と感染」 会合は互いの体調見て

2020年03月13日 09時00分

 新型コロナウイルスの感染拡大で、社会経済活動にも大きな支障が生じています。小中高校の一斉休校、外出自粛要請、事業所での時差出勤、テレワークなどの実施、さらに事業所の一時閉鎖にまで至るところもあります。大規模な音楽イベントは中止、スポーツイベントは無観客開催となっています。そんな中で、外食をどうするかが、大きな問題となりつつあります。

 すでにホテルなどでの大規模な宴会は次々中止に。折あしく歓送迎会シーズンを直撃し、レストラン、居酒屋などもキャンセルの嵐です。これまでの報告で、大人数の宴会やライブハウスでの集団感染事例があり、自粛はやむを得ないと考えます。

 では、少人数での会合や商談などはどうでしょうか。こうしたものも一律に自粛の方向性になっていますが、どうしても必要なものもあるでしょう。私の考えでは、十分な感染対策を取ることができれば、小規模の会合を自粛する理由はないと思われます。

 この時期の会合開催の条件を上げてみます。まず、大人数でないこと。この大人数は、不特定多数の人が会う状況を避けるという意味です。さらに、食器を経由しての接触感染の危険性が高いビュッフェ形式、立食形式としないことです。なので、料理は銘々に出され、箸やスプーン、ナイフ、フォークが共用されないようにします。

 宴席は密閉空間でないことが望ましいのですが、狭い小上がりや個室の場合は、換気に気を配ることです。カラオケは、マイクを通しての接触感染の可能性やカラオケボックス自体が密閉空間なので、避けた方がいいでしょう。スナックなどでのカラオケは、マイクの消毒をたびたび行えば、危険性はかなり減ると思われます。

 そして、とても大事なことは、せき、たん、鼻水、くしゃみ、頭痛、発熱などの症状があったら、軽症でも会合に出ないことです。逆に言うと、全く症状がないのなら、会合に出てもいいことになります。なので、会合は知り合い同士で互いに症状がないことを確認できれば、開催してもいいということです。

 会合の自粛はススキノを直撃しています。店を閉めてしまったところも多くなっています。何とか、被害が最小限で済んでほしいと願っています。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • オノデラ
  • 東宏
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。