深掘り

 地域経済の成長には、新たな技術シーズを生み出すだけではなく、その技術を発展させたビジネスの創出が欠かせません。〝勝ち〟にこだわる経営者らの発想やアイデアを紹介します。

深掘り 帝国データバンク札幌支店 篠塚悟情報部長

2020年03月16日 09時00分

篠塚悟情報部長

長期化も正確な情報を

 道内建設業の2019年倒産件数は前年比6件増の42件となり、2年ぶりに増加した。そうした中、新型コロナウイルス感染拡大が企業活動に影響を及ぼし始め、今後の業績悪化が懸念される。帝国データバンク札幌支店の篠塚悟情報部長に近年の倒産状況や感染拡大による景気の先行きなどを聞いた。

 ―建設業の倒産状況は。

 年間ベースでは18年が大きく減少したため、19年は若干増加に転じたが、件数は落ち着いた動きだった。秋口以降は建設業に限らないが、倒産や連絡が取れないといった問い合わせを受けて現地に赴くケースが増えている。そういう意味では潮目の変化を感じつつある。建設業は土木工事業よりも戸建て住宅建築にかかわる倒産が多い。負債額でいうと1億―5億円前後で、同業との競合が業績悪化を招いている。10%の消費増税以降は住宅購入のマインド低下も逆風になっている。

 ―どういった要因での倒産が多いのか。

 人件費や資材価格の高騰で、会社の規模が小さいほど負担が大きくなっている。ここ数年は人手不足を背景とした倒産が増加傾向にあるほか、後継者難による倒産が断続的に発生している。大手の建設業者がいきなり倒産するということは想定しにくいが、小規模企業の倒産は増える可能性があるだろう。

 ―新型コロナウイルスの影響は。

 道内でいえば、大きな影響が出たのがインバウンド関係だ。本道の個人消費がやや弱く、インバウンド消費がカバーしてきた側面もある。国内での感染拡大によって、これまで影響の出ていたホテル、飲食店、観光バス、小売などにとどまらず、幅広い業種にマイナスの影響を及ぼし始めた。新型肺炎の影響で倒産する企業が全国で発生していて、道内も集客力が落ちたことで倒産するケースが出ている。もともと業績が厳しい企業は、今回の騒動が最後の一押しとなってしまうことはあるだろう。

 ―建設業に影響は出るか。

 弊社が道内企業に対し実施した新型肺炎に対する意識調査で、「資材の入荷・納品遅れ」「メーカーからの注文停止」「工期の延長をお願いしなければならない」といった声が挙がった。建設業者は「マイナスの影響がある」との回答が1割台にとどまったが、「今後マイナスの影響がある」は3割近くに上る。インバウンドなどの需要を見込んだ建設投資が冷え込めば、その影響は不動産に及ぶ。技術者などの就労や移動制限がかかった場合の影響を懸念する声も出ている。

 ―景気の先行きをどう見るか。

 経済への打撃をリーマン・ショックなど過去のケースと比較されることがあるが、金融危機と違って、今はサービスや消費などの需要そのものが落ち込んでいる状態だ。終息時期が見えてこない現状にある。さらに長期戦になるとの見方が示される中、このタイミングで事業をやめる決断をする企業が出てきてもおかしくはないだろう。

 ただし、過度な自粛や風評被害によって必要以上に経済活動を冷え込ませるようなことがあってはならない。そのためにも正確な情報が求められている。

(聞き手・武山 勝宣)

 篠塚悟(しのづか・さとる)1971年生まれ。金融機関を経て、98年に帝国データバンクに入社。2015年4月から現職。

(北海道建設新聞2020年3月13日付2面より)


深掘り 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 東宏
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,375)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,288)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,279)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,075)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (989)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。