見えない脅威 コロナに臨む

 国内外で猛威を振るう新型コロナウイルスは、道内経済にも大きな影を落とし先行きは不透明だ。

 本道を支える観光業はインバウンド需要が冷え込み、飲食業は不要不急の外出自粛が響く。農業や漁業は消費低迷の打撃を受けている。その中で建設業は何ができるか。

 長年、地域の経済と安全を支えてきた地方建設業に感染拡大の影響と対策を聞き、見えないウイルスと見えない先行きに備える視線を追った。

見えない脅威 コロナに臨む(3)植村建設

2020年04月29日 16時00分

リスク回避最優先で工事遂行

 新型コロナウイルスの感染症拡大を受け、いつどう影響が及ぶか分からない「見えない脅威」。その脅威に対し、土木業を中心に展開する植村建設(本社・赤平)は、独自の事業継続計画(BCP)や作業所対応マニュアル策定などで、社員の感染防止・事業への影響を最小限に抑える対策に取り組んでいる。

 自社独自で策定したBCPに新型インフルエンザや鳥インフルエンザの感染症対策は盛り込んでいたが、拡大を続ける新型コロナウイルス対策について追記・改定した。

 内容については植村正人社長と松平明仁安全衛生対策室室長が中心になって協議。重要業務継続のために必要不可欠な要素・資源を洗い出し、勤務体制や通勤方法の見直しを含めた人員計画、休業発令、休業の種類別対応などを示している。

 同時に、社員や協力会社の意思統一を図るため、新型コロナウイルスへの作業所対応マニュアルも策定。自宅待機や医療機関への連絡・相談などの基準を設定したほか、作業所内の環境対策で、協力業者に現場入場者検温測定表の提出を求め、消毒液や手洗い石けんの常備、2時間に1回の換気、湿度60%以上の維持などを盛り込んでいる。

 受注工事については現状で影響はないが、今後、万一、工事用資材が入手できなくなる場合も懸念される。可能な限り工事用資材の早期調達を目指す。管理や養生などで自社の経費負担は増すが、「工事用資材が入手できずに工期が遅れるリスクを避けることを目的に、協力業者と調整を図る」(植村社長)。

 また、今後受注した工事の現場事務所については、消毒液の不足も危惧。手洗いを重視し可能な限り全ての現場事務所に水道設備を設置する方針だ。水道設備や水道代で費用も増すが、リスク回避を最優先し受注工事の遂行を図る。

 毎年請け負っている道路清掃は、防じんマスクが入手困難な状況。人力負担を減らすことも考えて路面清掃機械の導入を検討している。

 新型コロナウイルス対策で自社の負担増は避けられない状況だが、各現場代理人には利益率が落ちないよう知恵と工夫を促す。逆境を逆手にとって「ピンチをチャンスに変える」考えだ。(空知支社・荒井園子記者)

(北海道建設新聞2020年4月20日付10面より)


見えない脅威 コロナに臨む 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • オノデラ
  • 川崎建設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (20,272)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (14,548)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,034)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,182)
千歳市内の工業団地に半導体工場新築を構想 ラピダス
2023年02月20日 (3,791)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第250回「一気飲み」。血液中のアルコール濃度が一気に上昇、意識消失を招く危険な行為です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。