おとなの養生訓

おとなの養生訓 第182回「飛沫」 「三密回避」極めて重要

2020年04月27日 09時00分

 今、新型コロナウイルス感染に関係して、飛沫(ひまつ)感染という言葉がよく使われるようになりました。そこで飛沫について考えてみたいと思います。

 飛沫は「しぶき」とも読みます。くしゃみやせきの強い気流に押されて、唾液や鼻水、たんといった、鼻腔、口腔、咽頭などにある粘液が、霧状に飛び出したものを飛沫と呼びます。飛沫はしゃべったり、歌を歌ったりしてもたくさん出ることが分かっています。飛沫は水滴のような大きなものから、肉眼では見えないくらい細かくなって空気中を漂えるものまで、さまざまな大きさのものが一気に飛び出します。

 飛沫の大部分は水分ですが、元が粘液であることから、ネバネバ成分であるムチンや粘膜の細胞の一部などが含まれています。そして、新型コロナウイルスは鼻、喉の粘膜に取り付き増殖するので、大量のウイルスが飛沫に潜んでいます。飛沫こそ感染源そのものなのです。

 くしゃみやせきによって飛び出した飛沫の到達距離は1mほどといわれます。そして、空気中に放出された飛沫のほとんどは、その重さによりすぐに落下します。床や地面に落ちた飛沫は乾燥し、ウイルスは乾燥した状態では次々に壊れていきます。床や地面に口や鼻を押し付けることはないでしょうから、落ちた飛沫はほとんど無視していいと思われます。

 したがって、飛沫が到達する1m以上離れていると、飛沫を直接浴びて感染する危険性はなくなります。そこで、さらに慎重に考えると、1・5mから2m離れていれば安全だということで、今、密集、密接を避けるキャンペーンがなされています。

 ただ、飛び出した飛沫の一部は、非常に細かいので、落下せずしばらく空気中を漂うことになります。これをエアロゾルと呼びます。通常は、エアロゾルは非常に少量で、風など空気の流れでたちまち拡散してしまうので、危険性はありません。

 しかし、密閉された風通しの悪い空間では、漂っている時間が長くなり、他の人がエアロゾルを吸い込み、感染してしまう危険性が高まります。密閉を避け、風通しを良くしなければならないのは、このためです。

 今、密閉、密集、密接の「三密」を避けようと呼び掛けられていますが、飛沫による感染を防ぐために、極めて重要な注意点であることをご理解ください。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 北海道水替事業協同組合
  • 古垣建設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,375)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,288)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,279)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,075)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (989)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。