岐路に立つ大学 生き残りをかけて

 道内私立大学にとって学生数をいかに確保するかは頭を抱える課題だ。打開策として札幌市内地下鉄駅周辺へのキャンパス移転や系列高の集約に活路を見いだし、大規模な施設整備に踏み切るケースが相次いでいる。選ばれる大学づくりに向けた現状を追った。(2回連載します)

岐路に立つ大学 生き残りをかけて(上)アクセス改善急務

2020年06月22日 12時00分

21年4月の開校に向け建設が進む札幌学院大の新校舎(右)

月寒東に新キャンパス 日本医療大

 「新キャンパスを発表した反響もあり、2020年度入試の受験者数は2倍に増えた」。日本医療大は札幌、恵庭両市内に分かれた2つのキャンパスを豊平区月寒東へ移転・集約する。開学は21年4月ながら、地下鉄東西線南郷13丁目駅から徒歩10分という利便性の良さが多くの学生をひきつけた。

 同大が実施する学生アンケートでは毎回、交通アクセスに対する意見が上位だった。在校生が多い看護学科と診療放射線学科がある真栄キャンパス(清田区真栄434の1アンデルセン福祉村)までは、地下鉄東豊線福住と東西線大谷地・新さっぽろの3駅から発車するスクールバスで20―30分程度かかる。

 同大によると、少子化が急速に進むにつれ「医療、看護に関わる人材を獲得するには〝学生ファースト〟で考えなければいけない」とし、交通アクセスの改善が急務だったという。

 建設中の新キャンパスは、校舎だけでなく日本医療大病院や介護老人保健施設などを併設。医療と介護を学ぶ実習の場を充実させる狙いだ。

 さらに開学に合わせて新学部や新学科、大学院の設置を検討している。同大の担当者は「将来は教授、教員を輩出できれば」と述べ、ハード・ソフト両面で学生に魅力を感じてもらえる取り組みを進める。

新さっぽろ再開発参画 札幌学院大

 国の人口推計調査によると、1992年ごろに200万人を超えていた18歳人口は、19年度には118万8000人まで落ち込んだ。一方、全国の大学・短大進学率は58.1%と過去最高を更新。学生確保に向けた競争がかつてないほど熾烈(しれつ)になっている。

 江別市にキャンパスを置く札幌学院大は札幌市内に校舎を新設して再構築を図る。

 ここ数年、入学者が定員数を割り、学生獲得に苦慮していた。河西邦人学長は「最も危機感を強めたのは16年度だった」と述懐する。その時の入学者充足率は全体で68%に落ち込み、在校生は2412人とピーク時の半数近くまで減少。「18歳人口減少を加味しても、それ以上に学生数が減り、確実に大学の競争力が落ちていると感じた」と話す。

 大学再建に向けて取り組んだのは立地戦略だった。17年3月に地下鉄とJRがある新さっぽろ駅周辺地区の再開発計画に参画し、経営学部と経済学部を移転するキャンパス新設を決めた。21年4月の開校を目指して建設が進む。

 地下鉄新さっぽろ駅から徒歩1分圏という立地が功を奏し、メインとなる経営学部の20年度入学者充足率は166%と急伸した。全体でも120%と大きく持ち直している。

 開校前から投資効果が表れた格好だが、河西学長は「立地戦略は一時的な効果。これを持続可能なものにするためにも教育の質の保証と改善を徹底する」と気を引き締める。

 21年度に経営学部と経済学部を再編した経済経営学部の新設、22年度には心理学部などを新キャンパスに移すといった新たな戦略で巻き返しを図る。

(北海道建設新聞2020年6月16日付2面より)


岐路に立つ大学 生き残りをかけて 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,988)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,378)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,326)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,249)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (861)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。