石狩湾新港花畔ふ頭にガントリークレーン2号機を設置

2020年07月08日 15時00分

コンテナ取り扱い増に対応

船上からスライドさせて設置した2号機

 石狩湾新港管理組合が花畔ふ頭のコンテナターミナルに設置するガントリークレーン2号機の荷揚げ作業が6日、同地で行われた。運んできた船から直接スライドさせ、約2時間半かけて岸壁上のレール上に乗せた。

 同ふ頭では1号機が稼働しているが、2018年のコンテナ取り扱い個数が、10年前の2倍に当たる5万個となるなど年々増加。19年度に貨物船が1号機に激突し、約2カ月間にわたって使用できなかったため、事故や故障によるリスク回避も視野に入れて新設した。

 2号機の仕様は高さ51m、アーム長さ84m、総重量623㌧。1号機はコンテナ10列、5段積み対応だが、2号機は11列で5段積み対応となる。

 工事は19年度に三井E&Sマシナリーが設計・製作・設置一括で受注。同社がガントリークレーン専用工場を置く大分港で約5カ月かけて製作した。6月27日に出港し、5日に石狩湾新港に入港。6日に関係者が見守る中、荷揚げ作業を実施した。

 機器などの調整後、試運転を開始し、8月下旬に供用する予定だ。

(北海道建設新聞2020年7月7日付12面より)


関連キーワード: さっぽろ圏 港湾 物流

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • 川崎建設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,484)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,694)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,469)
ラピダス工場着工 道内で歓迎の声
2023年09月01日 (1,464)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,437)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。