「建築の聖地」メムメドウズの10年

 大樹町東部に位置する芽武で10年前、次世代住宅研究施設メムメドウズが誕生した。施設内には寒冷地でサステナブル(持続可能)住宅の研究を目的とした、日本を代表する建築家の実験住宅や国際大学建築コンペ最優秀作品を建設。独創的な住宅が点在するため「建築の聖地」とも称されている。近年は施設をホテルとしても活用している。世界的にも類を見ない建築群のこれまでと現在を追った。(帯広支社・太田 優駿記者)

「建築の聖地」メムメドウズの10年(上)持続可能な暮らしを追求

2020年10月21日 17時30分

大樹町に立ち並ぶ斬新な家々

 2011年5月、寒冷地で環境に配慮した快適な住宅を研究するため、LIXIL住生活財団と東大、京大大学院などが参画して環境技術研究機構を設立。共同研究施設の適地を探す中、夏冬の温度差が大きい気候と同財団の潮田洋一郎理事長(当時)の縁もあって大樹町に目を付けた。

 建設地は名馬を輩出してきた大樹ファーム育成施設跡。約18万5000m²の広大な敷地を所有する農業法人から借り受けて整備し、10月にメムメドウズを開設した。

草原の中に前衛的な建築物が広がっている

 緑の草原にたたずむ実験住宅第1号「メーム」は新国立競技場を手掛けた隈研吾氏が設計を担当した。アイヌ民族の伝統建築チセをモチーフに、光を透過する白い膜材の二重構造を採用。自然光を取り込み、冬でも暖かい室内空間を実現した。

 敷地内に点在する斬新な外観の建物はLIXIL国際大学建築コンペの最優秀作品。住生活財団の高畑久明男代表理事によると「学生による建築コンペの優勝作品が実際に立ち並ぶのは、日本だけでなく世界的にも珍しい」という。

 慶応大設計の「BARN HOUSE」はかつて育成牧場だった土地の特性を生かし、馬と人の共生をテーマにした納屋型の家。室内に馬小屋を設け、馬の代謝熱や馬ふんの堆肥化熱を熱源に活用した。室内の棚には炭を並べて脱臭と発酵を促進する。

 オスロ建築デザイン大設計の「INVERTED HOUSE」は住居の内側、外側を逆転した斬新なデザイン。玄関を開けると屋外に面した居間が現れ、寝室は外壁からベッドとなる部分がせり出すような形をしている。

 いずれも隈研吾建築都市設計事務所が設計監修し、地元の高橋工務店が施工を担当。最初の建築物を地元業者による一般競争入札で落札した縁から、現在も施設補修を請け負う。高橋工務店の平川秀幸常務は「初めて見る特殊な建物ばかりだから分かりやすい図面に直してもらった。工期は一般住宅より少し長い4カ月。大変だったが貴重な経験になった」と振り返る。

 12年にはグッドデザイン賞の住宅・住宅設備カテゴリー部門を受賞。その後も17年まで建築コンペの最優秀作品が建ち続け、施設はいつしか「建築の聖地」と呼ばれるようになった。

(北海道建設新聞2020年10月14日付1面より)


「建築の聖地」メムメドウズの10年 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 東宏
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,370)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,287)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,278)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,072)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (987)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。