札幌管区気象台の高層気象観測塔解体へ

2020年12月16日 15時00分

消えゆく風景

 「勤め始めてからずっとあったものなので、なくなるのは寂しいですね」―。札幌管区気象台の池田冬彦調査官がこう話すのは、庁舎横にそびえ立つ高層気象観測塔のことだ。気象レーダー塔として誕生し、役割を変えながら存続してきたが、時代の流れや老朽化には逆らえず、解体が決定。今は取り壊しが始まるのを静かに待っている。

来年2月上旬までかけて少しずつ解体していく

 同気象台に気象レーダー塔が建てられたのは1977年。気象レーダーは電波を発射し、その跳ね返りで雨雲などを観測するため、周囲が開けていることが絶対条件となる。もともとは庁舎屋上に設置されていたが、札幌の都市化が進み始めたことをきっかけに、より高さを求め約50mの気象レーダー塔建設が決まった。

 建設当時は、周囲に電波を遮る高層建築物はなかったが、平成の時代に入り札幌は都市化を加速させ、塔の高さでも限界が訪れる。95年、気象レーダーは小樽市郊外の毛無山へ移転され、第一の役目を終えた。

 その後、塔は新たな役目を与えられ、高層気象観測塔として生まれ変わる。朝晩2回、気象台敷地内から上空約30㌔まで気球で飛ばされるラジオゾンデ(気象観測機器)が発する情報を受信。「きょうは真冬並みの寒気が入り…」と普段耳にする天気予報はこの情報を利用している。

 こうして25年間、高層気象観測の役割を果たしてきたが、表面剥離など老朽化が進み、2020年、ついに解体が決まる。札幌の都市化を見つめ続けた塔は、役目を後進に譲り、16日ごろから解体が始まる予定。高層気象観測の受信施設は、技術の進歩により、現在の塔ほどの高さを必要としなくなったため、気象台庁舎の屋上に移転された。

 技術の進歩、進む大都市化―。時代の変遷とともに、まちの風景が目まぐるしく変わる中、札幌に残っていた歴史ある建造物がまた一つ失われていく。

(北海道建設新聞2020年12月15日付12面より)


関連キーワード: さっぽろ圏 景観

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 川崎建設
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,971)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,355)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,308)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,252)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (879)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。