十勝沖で表層型メタンハイドレート採取に成功 北見工大

2020年12月17日 10時00分

 北見工大環境・エネルギー研究推進センターは、北大水産学部付属練習船「おしょろ丸」による共同利用航海をし、十勝沖の海底表層に存在するメタンハイドレート採取に成功した。本道周辺海域で表層型メタンハイドレートが採取されたのは、網走沖に次いで2カ所目、太平洋側では初めて。

 表層型メタンハイドレートは、水分子で構成される籠の中にメタン分子が入っている低温高圧下で安定な結晶固体。水深350m程度より深い海底表層堆積物の中に一定濃度以上のメタンが存在するとメタンハイドレートが生成される。海底付近に存在するものを表層型と呼ぶ。

 同センターは11月3日から8日にかけて共同利用航海を実施。十勝沖の東西約14㌔、南北約48㌔の範囲でマルチビーム音響測深機による海底地形調査とメタンプルーム観測調査、重力式コアラーを使った海底堆積物のサンプリング調査などに取り組んだ。

 水深935mの海底で重力式コアラーにより表層型メタンハイドレートの採取に成功。採取されたメタンハイドレートを分析した結果、結晶に含まれる99%以上がメタン生成菌によってつくられたメタンであることなどが分かった。

 同大は今後、採取されたメタンハイドレートやその他採取物を分析することで、十勝沖のメタンハイドレート生成メカニズムの解明が格段に進むことが期待されるとしている。

(北海道建設新聞2020年12月16日付7面より)


関連キーワード: エネルギー

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 川崎建設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,992)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,385)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,334)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,267)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (870)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。