本間純子 いつもの暮らし便

 アリエルプラン・インテリア設計室の本間純子代表によるコラム。

 本間さんは札幌を拠点に活動するインテリアコーディネーターで、カラーユニバーサルデザインに造詣の深い人物。インテリアの域にとどまらず、建物の外装や街並みなど幅広く取り上げます。(北海道建設新聞本紙3面で、毎月第2木曜日に掲載しています)

本間純子 いつもの暮らし便(4)ピクチャーウインドーの「冬の風景展」

2021年01月15日 09時00分

 一昨年、リビングの模様替えをしたところ、私の定位置が、少しだけ窓に近くなりました。これまでも、外の景色はよく見えていたのですが、1mほど移動したことで、庭木の枝や林の木々に新しい発見がありました。

 窓から見える樹木は10種類ほど。ナナカマドとオンコ(イチイ)は庭木ですが、その他は林のメンバーです。庭は広くはありませんけれど、道を挟んだ向こう側に広がる林は、しっかり「うちの庭」に見え、リビングの窓は普通の窓ですが、お徳感満載のピクチャーウインドーです。

 毎日眺めるということは、ゆるーい定点観測のようなもので、根開き、芽吹き、新緑―と、変化していく木々の様子は、楽しい気づきの連続です。ヤチダモはどの木よりも遅くに葉を広げ、秋になると真っ先に葉を落とします。効率重視の仕事人みたいで、思わず、自分の仕事の仕方と比較し、苦笑です。年周期の特徴も木の個性。ヤチダモの教えですね。

 芽吹きの4月から落ち葉の11月までの観察は本当にワクワクの毎日ですが、雪が降り始めると、楽しさは半減です。葉の成長やその色の変化が見られない12月から3月の冬期間は、なんとも物足りない。さらに雪が降ると、数少ない色彩も雪の下で冬眠してしまいます。「この4カ月が短縮できたらどんなにいいだろう」とずっと思っていました。

 ところが最近、雪の季節の色彩は、夏の頃とは少し違うように感じられ、注意して見るようになりました。例えば、雪をのせたナナカマドの実は、より鮮やかな赤に感じますし、雪の下からのぞくオンコの暗い緑の葉は、思いのほか緑を感じます。街の中の看板や郵便ポスト、外壁の色も夏よりもさえて見えます。雪の白が地色となり、他の色を際立たせる働きをしているようで、白い雪は、なかなかの業師です。

 さて、遠景の木々はほぼ灰色ですが、近くで見る木の幹は、灰色にほんの少し色みが加わっているのが分かります。ナナカマドの樹皮は赤みの灰色、ヤチダモは黄みの暗いベージュ、ポプラは灰色がかった暗いオレンジ。夏にあれほど白く際立っていたシラカバの樹皮は、保護色のように雪の風景に溶け込んでいます。

 葉が落ちて林全体に光が届き、さらに白い雪がレフ板のように働くからでしょうか、幹の色がとてもよく分かります。冬の木立は、以外とカラフルだったのです。

 そして、一年に数回、林は単色の美しい風景を、見せてくれます。新雪が降り積もった風のない早朝、それまで地色の役目をしていた白い雪が、主役に大変身。白いふわふわの雪を枝の先端にまでのせている姿は、凛(りん)として繊細。根元の雪の小山にも、ふんわりと雪を重ね、白から白へのグラデーションが林の中に広がる極上の風景です。

 朝日に照らされて、オレンジ色に染まる新雪の景色も、日が少し高くなって、薄い青色の影を雪の地面に描く景色も、この季節ならではの美しいシーンですが、白一色の新雪の風景には名画の風格があります。ただし、早起きをしなければ見られませんが―。

 枝先に積もった雪が、淡い紅色に見える頃、春の準備が始まります。それまでは、暖かい室内から冬季限定の風景展を堪能し、定点観測に磨きをかけることにしましょう。

(北海道建設新聞2021年1月14日付3面より)


本間純子 いつもの暮らし便 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 北海道水替事業協同組合
  • 川崎建設
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,419)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,352)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,347)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,330)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,043)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。