地域交流センター敷地が有力 岩内町の義務教育学校候補地

2021年02月22日 15時00分

 岩内町は、導入に向け検証を進めている義務教育学校について、開校時期を2025年度、有力な建設候補地を地域交流センター・体育館敷地と想定している。新校供用までには既存校の老朽化対策が必要となる見込み。供用した後の既存校利活用では、放射線防護対策を施している西小は避難所、第二中屋体は車庫倉庫として残し、残りを除却後に売却することを候補に挙げている。

 町が17日に開いた小中学校施設整備検討経過説明会で明らかにした。19年度に教育委員会が義務教育学校基本構想・基本計画を策定し、昨年7月から木村清彦町長や町幹部が参加する学校施設整備会議で内容を検証している。

 基本構想・基本計画では、学校を新設した場合の事業費を58億円と試算。32学級を想定した延べ面積は1万5000m²程度、必要な敷地面積は2万7000m²から3万5000m²程度としている。

 建設候補地は第一中敷地、第一中付近、運動公園、地域交流センター・体育館、東相生団地の5カ所から選定。建設時の課題やまちづくりの視点なども踏まえ、高台203の地域交流センター・体育館敷地が有力とした。ただ、出願者数減が続く道立岩内高付近も検討対象にすべきだとの意見も出た。

 PPPやPFIの導入は見送る。概算事業費は現時点で未定だが、供用開始までには既存校の老朽化対策が必要になる見通し。既存校に改修を施して活用する場合、大規模改修が必要となるほか、耐用年数の懸念、面積不足など課題が多いとし、新設が有利とした。

 既存校活用方法の候補では、東小と第一中は除却後に売却。放射線防護対策をしている西小は校舎・屋体ともに残し、屋体を学校開放、空き教室は地域交流スペースや町の書庫倉庫で利用する。第二中は校舎を除却、屋体は床撤去・コンクリート敷設をして除雪機械の車庫・倉庫や詰め所にする考えだ。

(北海道建設新聞2021年2月19日付13面より)

関連記事

 既にe-kensinプラスに入会されている方や、無料体験中の方は、事前にe-kensinプラスにログインしていただくと、下記リンクから関連記事をご覧いただけます。

岩内町が義務教育学校導入で町民意見を募集中(2020年11月13日11面)

岩内町が義務教育校導入を構想/20年度は地域説明会(2020年03月04日15面)

※閲覧には事前にe-kensinプラスへのログインが必要です。

※ログインしていない場合は、ログインページに転送されます。ログイン後、もう一度このページに戻ってクリックすると記事が表示されます。


関連キーワード: 学校 後志

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 東宏
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,392)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,305)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,304)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,114)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,050)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。