おとなの養生訓

おとなの養生訓 第204回「プロテイン」 大量摂取避けた方が…

2021年03月29日 09時00分

 ここ数年、「プロテイン」がひそかなブームを呼んでいると聞きました。プロテイン入りと銘打った補助食品も多く売られています。肥満の原因になると敬遠されがちの炭水化物の代わりにプロテインを多く取ると、必要なエネルギーは確保されるけど、太らないという考えの人が多いそうです。一方、筋肉を鍛え、フィットネスをしようとするアスリートやボディービルダーたちは、筋肉の原料となるという理由で、より積極的にプロテインのパウダーなどを摂取しています。また、コロナ禍で「ステイホーム」を行っている人たちが、運動不足による肥満を警戒して取るようになり、ブームを支えているとも聞きます。そこで、プロテインについて考えてみました。

 プロテインといわれるものは、通常、パウダー状になっていて、これを牛乳や他の食べ物と混ぜたりして摂取します。また、プロテイン入りのバーなどが販売されていて、これを食べる方法もあります。

 そもそも、プロテインは英語でタンパク質を指す言葉です。タンパク質は、糖質、脂質と並んで三大栄養素と呼ばれ、体を作り、維持するための重要かつ不可欠な栄養素です。肉や魚などに豊富に含まれているので、体を鍛える人たちは、それらを好んで食べていました。

 しかし、肉や魚には脂質も多く含まれていて、脂質も多く取ることになり、体脂肪が増えるという危険性がありました。そこで、食品からタンパク質だけ抽出して粉末にしたものをプロテインと呼んで、特に筋肉を肥大化させるのに利用してきたのです。

 さらに、タンパク質は体の中で分解され、アミノ酸になりますが、このアミノ酸がエネルギー源としても利用できるので、炭水化物を減らしてタンパク質を増やすと太りにくい体になると、ダイエットの方法にも利用されるようになっているという訳です。

 通常の肉や魚からタンパク質を取っている分には、さほど問題にはなりませんが、プロテインとして大量に摂取すると、腎臓に負担をかけることが分かっています。特に高血圧や腎臓病などの既往のある人は、大量摂取は避けるべきでしょう。炭水化物を避けてタンパク質を取るのは、牛乳、納豆や豆腐といった大豆製品、鶏肉のささ身などでも達成可能なので、プロテインの大量摂取は避けた方が得策です。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • 東宏
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,070)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,650)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,229)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,976)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,155)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。