本間純子 いつもの暮らし便

 アリエルプラン・インテリア設計室の本間純子代表によるコラム。

 本間さんは札幌を拠点に活動するインテリアコーディネーターで、カラーユニバーサルデザインに造詣の深い人物。インテリアの域にとどまらず、建物の外装や街並みなど幅広く取り上げます。(北海道建設新聞本紙3面で、毎月第2木曜日に掲載しています)

本間純子 いつもの暮らし便(7)インテリアコーディネーター心得

2021年04月09日 14時00分

 北海道のインテリアコーディネーターの草分け的存在の三井幸子先生が、先日亡くなりました。現役は退かれていましたが、教えを受けたインテリアコーディネーターは数多く、今も仕事を続けています。私も教え子の一人で、専門学校を修了後、先生のオフィスで机を並べておりました。

 先生から多くのことを学びましたが、その中に繰り返しおっしゃっていた言葉があります。「インテリアコーディネーターは黒子(くろご)」です。華やかなイメージのカタカナ職業と捉えられがちですが、実際は住まいづくりを陰で支える、どちらかというと地味な仕事です。先生はお客さまが主役であることを忘れず、己の好みを主張せず黒子に徹することを求め、自らもその姿勢を貫きました。

 歌舞伎や人形浄瑠璃の黒子は、仕事をしているのに(約束事として)見えない存在です。インテリアコーディネーターは、仕事をしながら見えない存在であろうとしています。住まいの主役はお客さまですから、インテリアコーディネーターが主役を張るのはもちろん、脇役でもありません。自己主張せず、お客さまに寄り添い支える仕事ぶりは、まさに黒子です。私もそうしてきました。

 生徒から「それでは私の好きなインテリアができない」と言われたことがありました。住まいのインテリアはお客さまのもので、インテリアコーディネーターの好みは反映されないのです。そして〝作品〟でもありません。

 さて、黒子であるためには、ちょっとした技が必要です。インテリアコーディネーターの仕事は、①お客さまの要望を正確に聞く②要望を可能、不可能、代替案や修正案に整理する③現実的な商品選定④図面、パース、サンプル、写真などを用意し提案書にまとめる⑤言葉で提案する―流れで進みます。

 このどこかに、自身の〝好みフィルター〟がかかると、黒子に徹することができません。周囲の先輩や同僚にチェックしてもらうと、自身の好みの傾向が見えやすくなります。協力してもらいましょう。

 できれば〝好みフィルター〟は自分で外し、業務をスムーズに行いたいところです。その外し方をご紹介します。①お客さまの好みと一致しないことが当たり前と考える②お客さまのインテリアの好みを否定しない③インテリアイメージの引き出しを増やす―です。

 ①と②は、自分自身に言い聞かせ、少々抵抗があっても丸ごと相手を受け入れます。③は多くの商品と事例を自身の記憶の引き出しに入れ、いつでも取り出せるように準備します。これらはトレーニングの必要があるので少々時間を要しますが、コーディネート力が確実にアップします。

 また、一度まとめた提案内容を新しい目で翌朝見ると、自身の〝好みフィルター〟に気づくことがあります。頭がリセットされると客観的な見え方が可能となり、提案の精度が上がります。早速、明日の朝、試してみてください。きっと「発見あり!」です。

 私が手掛けたモデルハウスを、先生がこっそり見学されたことがありました。「本間さんらしい」と評された時はドキッとしましたが、私の好みが表れているのではなく、徹底したコンセプトの貫きっぷりが、「本間さんらしい」という表現になったそうで、ホッと胸をなでおろしました。これからも黒子であり続けることを心に刻んでおります。

(北海道建設新聞2021年4月8日付3面より)


本間純子 いつもの暮らし便 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 日本仮設
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (7,642)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (5,220)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,107)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,475)
来場者の五感を刺激 エスコンフィールド内覧会で実感
2023年03月11日 (3,898)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第251回「マスクの使い方」。換気がよい戸外ではそろそろ外しても大丈夫です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。