おとなの養生訓

おとなの養生訓 第205回「ドライアイ」 まばたき意識して防止

2021年04月12日 09時00分

 さまざまな仕事で、パソコン、タブレット、スマホなど、ディスプレーの画面を見ていることが非常に多くなりました。こうした画面には、写真や動画だけでなく、大小の文字がたくさん映し出されていて、それを読むことがほとんどです。このように一つのものを見続ける場合、目を凝らして注視することになります。そして、人は注視をしているときには、まばたきの回数が極端に下がることが分かっています。このまばたきをしない状態が続くと、目を覆って保護をしている涙が乾いてしまい、目にトラブルが起こるようになります。これをドライアイといいます。

 まばたきは、目の表面に涙を塗り付けて、目を保護し乾燥を防ぐ反応です。人は、平均して1分間に20回まばたきをします。こうして、目を潤しているのですが、注視をすると、この回数が極端に少なくなり、1分間に数回ということにもなります。まばたきをしない間に涙が蒸発し、量が少なくなってくると、目の表面の細胞が壊れやすくなり、傷ついてしまうという訳です。

 ドライアイの症状は、乾燥感だけでなく、目の疲れやかすみが起こります。さらに、目が赤く充血し、逆に乾燥を防ごうとして、大量の涙が出ることもあります。そして、痛みが出て、異物感で目がゴロゴロするようになると、確実に炎症となって、視力の低下や感染症の合併も起こります。ドライアイを放置することは危険なのです。

 ドライアイの原因として、まばたきの減少のほかに、コンタクトレンズの使用、空調による室内の乾燥も重要になります。現在、コロナ禍で室内換気を徹底しているので、室内の乾燥度も高くなっているからです。

 また、仕事でなくてもテレビの視聴にも気を付けましょう。今のデジタルテレビは解像度が高く、画面が鮮明で、番組の画面上にたくさんの文字が次々と出てくるため、団らんでテレビを見ていても、テレビ画面を注視しがちなのです。

 ドライアイを防ぐには、まばたきを意識することです。ディスプレーを見るときは、目を近づけて注視しない、時々ディスプレーから目を離して休める、長時間の連続使用を避ける、などに心掛けましょう。オフィス内の乾燥を防ぐため、加湿器を使用することも有効です。目に潤いを与える目薬を使用することもいいでしょう。もし、目が不調になったら、眼科受診をお勧めします。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)

(北海道建設新聞2021年4月9日付3面より)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • 日本仮設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。