おとなの養生訓

おとなの養生訓 第206回「感染について」 周りの差別こそが問題

2021年04月26日 09時00分

 感染とは、病原体が体に侵入して増殖したことを指します。病原体が体の表面に付着しただけでは感染ではありません。感染といえる病原体の増殖の仕方は、病原体の種類によって異なります。

 細菌は自ら細胞分裂を繰り返して増殖するので、体の中で水分や栄養などの環境が整えば、増殖して感染が成立します。一方、ウイルスは自らの力で増えることはできません。必ず、取り付いた生物の細胞の中に侵入して、その細胞の仕組みを利用して増殖しなければなりません。つまり、ウイルスの感染には、手間がかかるのです。ウイルスが体に入り込み、細胞の中に取り込まれて、初めて増殖できるわけです。

 さらに、ウイルスが侵入した細胞が、免疫担当細胞に発見されると、ウイルスの増殖が進む前に排除されてしまいますので、ウイルス感染の成立までのハードルはたくさんあります。ウイルスがいても体に入り込まなければ感染しませんし、入り込んでも細胞に取り付けなければ感染は成立しません。もし取り付いても、細胞の中に入り込まなければ、やはり感染しないのです。感染の成立の確率は意外と低いのです。

 このことは、1人のウイルス感染者の周りに10人の未感染者がいた場合、何人にうつるかを示した「絶対再生産数」によっても明らかです。新型コロナウイルスの場合、10人中2ないし3人と推定され、手当たり次第に感染するものではなく、ある人が感染するかどうかは、確率の問題であることが分かります。

 実際の感染では、感染するときの環境(会食、三密)や、マスクの使用などに左右されますので、それを加味した数値が「実効再生産数」になります。新型コロナウイルスの感染拡大第3波の北海道で、1・7程度と算出されます。1人の感染者から新たに出た感染者は2人程度という計算です。やはり確率に左右されることになります。

 感染の確率が高い条件、すなわち、会食や密集、密接、密閉の三密、マスクの未着用、手洗いをしないことなどを避けるのはとても重要です。しかし、もし感染してしまったとして、それ自体は確率の問題であり、感染した人が責任を負う必要は何もなく、周りが非難をする理由は全くないのです。感染者差別こそ問題なのです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)

(北海道建設新聞2021年4月23日付3面より)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。