おとなの養生訓

おとなの養生訓 第208回「感染対策再考」 マスク、消毒を「正しく」

2021年05月31日 09時00分

 感染対策の一番は、マスクを着けること。これはコロナ禍が始まってから1年半ほどたった現在でも真実だと思っています。しかし、イギリス型変異ウイルスが全国にまん延して始まった感染第4波において、深刻な事例の報告が多くなっています。PCR検査が陽性になって、感染が確認された人に調査すると、なぜ感染したのか思い当たらないという人が増えているということです。これら感染経路不明者の多くは、普段から感染対策に気を使っており、手指消毒やマスクの装着を怠りなくやっているというのです。感染対策をしているはずなのに、なぜ感染するのか考えてみる必要があります。

 まず、手指消毒です。さまざまな施設に出入りするとき、消毒液は必ず置いてあり、手指消毒が行われています。しかし、消毒液がほんの少ししか出ない装置も多く、それでは手指消毒はできていないと断言できます。さらに消毒液に次亜塩素酸水を用いている所も依然としてあり、これはアルコール消毒に比べて格段に効力が落ちます。

 その上、消毒液を指先だけ付けたり、手のひらには延ばしたりするのですが、手の甲に消毒液を延ばさない人もたくさんいます。次亜塩素酸水を少量だけ指先に付けたのでは、全く消毒していないのとほとんど変わりません。手指消毒のやり方は見直しが必要です。

 次にマスクです。依然として、ウレタンマスクや布マスクを着けている人が多いです。これらのマスクは、飛沫(ひまつ)が周りに飛散することを防ぐ能力が、著しく落ちることがすでに明らかになっています。ぜひとも不織布マスクを使っていただきたいのですが、その不織布マスクの装着の仕方も正しくありません。

 鼻を出すと、鼻を通る息に飛沫が含まれていて、周囲にまき散らします。また、不織布マスクについているノーズワイヤと呼ばれる針金状のものを、鼻筋にピタリと合わせて、ほほとの間に隙間を作らないようにするべきなのに、そうしていない人が大半です。正しく装着しないとマスクをしていないのと同じような状態になってしまうのです。

 現在の変異型ウイルスは、感染力が1・7倍強いとされています。これまで少々不完全な感染対策でも防げていた状況でも、感染が成立する確率が飛躍的に高まっているのです。今こそ、普段の感染対策を見直しましょう。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)

(北海道建設新聞2021年5月28日付3面より)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 川崎建設
  • オノデラ
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,866)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,424)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,356)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,329)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,015)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。