行政書士池田玲菜の見た世界

 アンパサンド行政書士事務所の池田玲菜代表が、行政書士の視点から連載するコラム。(北海道建設新聞本紙3面で、毎月第1木曜日に掲載しています)

行政書士池田玲菜の見た世界(8)コロナ禍とテレワーク

2021年06月04日 09時00分

時には「三現主義」実践を

 コロナ禍での生活も1年を超えました。その間、企業にはテレワークが推奨され、ウェブ会議システムが活用されるようになりました。時間や場所を有効に活用できる働き方が可能となっています。

 行政書士はパソコンと通信環境、電話があれば仕事でき、テレワークに適した職業です。お客さま側もウェブ会議システムへの心理的障壁が減少したため、遠隔地の方に対し「今から打ち合わせをしましょう」と気軽に伝えることができるようになりました。

 一方、対面の重要性は増しているとも感じます。ウェブ会議システムは発言に際して相手に気を遣い、思ったことを言いづらい傾向もあるようです。実際に会うことで理解が進んだり、話が素早く奇麗にまとまったりすることも多く経験しました。

 私は、そもそもからお客さまとお会いすることを重視しています。きっかけとして今まで2人の方に、対面の重要性を伝えられたことがあります。

 一人は会社員時代の先輩です。その方は前職で製造業に従事しておられ、その経験から三現主義を教わりました。現場と現物と現実の3つの「現」を重視し、実際に現場に行き、現物を観察して、現実を認識した上で、問題の解決を図るべきであるという考え方です。それまで机の上で資料を見比べ考えていた私にとって、より効果的で効率的な業務に結び付き、成果物の質も向上したと感じます。

 もう一人は行政書士の先輩です。どんなに忙しくなり、通常業務の対応を従業員に任せるようになっても、お客さまには時間を見つけ会いに行きなさいと説いてくれました。電話より郵送より、対面で会うことの重要性を強調していらっしゃいました。

 一般に行政書士の顧客は中小企業で、対応してくれるのは社長がほとんどです。日中は現場に出ている方も多く、夜7時からの打ち合わせや週末の打ち合わせなどもよくあります。ところが、そのような時間に会社へ訪問すると、他の従業員がいないこともあるのか、ゆっくりと話をお伺いすることができます。

 話される内容は業界動向などですが、実体験に基づくため興味深いですし、他のお客さまとの会話のヒントにもなります。業務以外のご相談を受けることもしばしばあります。お客さまにとっても自分の中にためてあった、誰にも吐き出せない思いが漏れ出す機会になっているのかもしれません。

 おかげさまで、遠くは道外のお客さまのところにも、飛行機を乗り継いで行くことがあります。時間の関係上、観光もできずにとんぼ返りとなる場所もありますが、実際にお会いしてお話を伺わなければ分からないことに出会うたび、いつも心を躍らせています。

 直接、場を共有することで、信頼関係がより強くなるとも感じます。今後も、思いが聞こえる瞬間のために、フットワーク軽く、好奇心を強めに、行動していくつもりです。

 ウェブ会議システムにも従来型のコミュニケーションにもメリットはあります。時と場合と、戦略で、賢く使い分ける能力が、今後を生き抜く力として必要になるのかもしれません。

(北海道建設新聞2021年6月3日付3面より)


行政書士池田玲菜の見た世界 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 東宏
  • 古垣建設
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (7,642)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (5,220)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,107)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,475)
来場者の五感を刺激 エスコンフィールド内覧会で実感
2023年03月11日 (3,898)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第251回「マスクの使い方」。換気がよい戸外ではそろそろ外しても大丈夫です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。