おとなの養生訓

おとなの養生訓 第209回「糖分の中毒性」 甘い燃料の取り過ぎ注意

2021年06月14日 09時00分

 体重を気にする人には、糖分は大敵。おまけに、取りすぎると糖尿病となる危険性もあり、現代ではとかく敬遠されがちです。しかし、糖分が多く含まれた食べ物、つまり甘い物は、大好きな人も多く、お菓子やフルーツ、飲みものなど、体に良くないと思っていてもやめられないと悩む人も、これまた多いものです。この不思議な糖分について、考えてみようと思います。

 糖分は、人にとって、重要かつ効率的なエネルギー源、つまり燃料です。体を動かす力や内臓を働かせる力は、糖分を分解する過程で得られます。体はエネルギー不足に陥ると、力が入りにくくなったり、動きが悪くなったりします。

 このように体が思い通りに動かないと感じたとき、人は「疲れた」と感じるようになります。疲れると、休みたくなります。そして、体を休めたところで、エネルギーの再補給を図ります。体が疲れたときに甘い物を食べると、再び元気を取り戻す、といった経験をした人がほとんどだと思います。

 この疲労に大きく関係するのが、脳の働きです。実は、脳はその活動に必要なエネルギーのほとんどを糖分の分解から得ています。しかも、脳には糖分を貯蔵する仕組みが存在しないので、血液から常に糖分の供給を受けなければならないのです。

 体の糖分が不足してくると、脳は血液からの糖分供給が減るので、エネルギー不足に陥ります。そうすると、脳の活動が落ちてしまい、集中力を失い、注意散漫となり、頭がぼわーっとした感じになります。当然、仕事の効率も下がります。

 こうした状況も、人は疲れたと考えるので、体の疲労に脳の疲労が重なる状況が生まれるのです。糖分が不足することは、人にとって危機的状況ともいえるわけです。

 そこで、脳は糖分を欲しがります。疲れると甘い物が食べたくなるのは、脳が欲しているからです。そして、糖分を手に入れ、それを口にすると、その甘さを感じるだけで満足し、幸福に浸るようになります。

 しかし、これを繰り返すと、一種の中毒性が現れて、甘い物を好んで食べるようになり、さらに、甘い物なしではいられなくなったりします。ついには糖分が過剰となり、肥満、糖尿病に進展する危険性が高まります。心当たりのある方、食生活を見直しましょう。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • 川崎建設
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。