試される木造 道内へ忍び寄るウッドショック

 コロナ禍を受けた米国や中国での木材、住宅需要増、DIYブームなどが引き金となって発生した「ウッドショック」。外国産木材価格の高騰や仕入れ難を呼び込み、住宅事業者を中心に大きな影響を与えている。ウッドショックの構造をひもとくとともに、対応に追われる道内企業の最前線に迫った。

試される木造 道内へ忍び寄るウッドショック(中)羽柄材需要、急激に

2021年06月22日 12時00分

本道特有の業界事情が浮き彫り 持続可能な木材利用へ

 本道の木材産業にウッドショックはどう影響するのか。道産材のほとんどは、緩衝材やパレット材、羽柄材などの産業用部材に加工されている。住宅産業での外材不足とは関係が薄いようにも見えるが、道内の製材業者も変化を如実に感じ取っている。

 主として梱包(こんぽう)材やパレット材を製造する関木材工業(本社・新得)では1月以降に7、8件、取引のない業者から問い合わせがあった。山内ゆかり社長は「長い付き合いの客を相手にしていて、新規の客がいないので珍しい」と話す。

 同社は道産トドマツ間伐材を活用した国内初の国産ツーバイフォー工場を設立した企業として知られ、従来も外材価格が上がるたびにツーバイフォーに関する問い合わせはあった。だが、ウッドショック下で従来と異なるのはツーバイフォー材以外を求める声だった。

 コロナの影響で下火だった産業用部材の需要は徐々に回復が進む。しかし中小企業が主体の道内木材業では原木供給量が限られ、既存客の対応だけで関の山。北海道木材産業協同組合連合会の内田敏博副会長は「そこに来てウッドショックが発生し、特に東京方面から羽柄材のニーズが急激に出てきた」と指摘する。

ウッドショックを機に、
持続可能な木材産業に向けた真価が問われる

 ウッドショックで梱包材も世界的に品薄。道産材にも目が向けられ始めたが、道内の木材は基本的に得意先との相対取引だ。値段は信頼関係で成り立ち、道内の木材価格上昇を妨げている。需要があるからといって、道内木材業の利益が上がっている状況ではない。

 そもそも、道産材が主に産業用部材となっている現状にはさまざまな事情がある。道外はスギやヒノキが育つ環境にある上、江戸時代から続く造林で技術や品種の改良が進展。質、量ともに構造材に適した素材をある程度自給できる。

 一方、ほとんどが戦後造林である道内の人工林資源では、太く長い形状の木材を切り出せない。構造材として植林されたトドマツはスギと同等の強度を持つが乾燥技術が難しく、歩留まりも悪いのが課題。元は炭鉱の杭材だったカラマツは閉山で需要が減り梱包材や桟木(さんぎ)として何とか使ってきた。こうした背景もあり、道産材はあまり建築に用いられず、輸入材が入り込んだ経緯がある。

 内田副会長は「米材やカナダ材、欧州集成材は品質に優れ、安価に入ってくる。工務店がそれを優先的に使うのも商売のやり方」と話すが、「それをずっと続け、リスク管理してこなかったことがこういう状況につながった」と指摘する。

 SDGs(持続可能な開発目標)のゴール12は「つくる責任、つかう責任」。その指標に、自らの国や地域の素材をどれだけ使ったかを示すDMC(ドメスティック・マテリアル・コンサンプション)がある。林産業を取り巻く諸問題に詳しい東京農大オホーツクキャンパスの黒滝秀久教授は「国産材を使用していくことはSDGs政策の面で重要」と強調する。

 「構造材がほとんど作られていない本道を変えていかなければならない」と内田副会長。「自国のものを上手に使っていく世界をつくっていきたい」と将来像を語る。

 古くから循環資源として人間生活を豊かにしてきた森林。ウッドショックは、木材や木材産業の在り方を見つめ直す契機なのかもしれない。

(北海道建設新聞2021年6月11日付1面より)


試される木造 道内へ忍び寄るウッドショック 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,973)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,368)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,310)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,257)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (889)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。