おとなの養生訓 第210回「喫煙ブース」 三密危険の認識持って

2021年06月28日 08時00分

 最近、街の喫煙ブースが閉鎖されているのをよく見かけます。コロナ禍での喫煙ブースの使用は非常に危険だと、かねて危惧していましたので、やむを得ないと考えています。あらためて、その危険度について考えてみましょう。

 まず喫煙中は、常にマスクを外しています。タバコを吸う時にマスクは着けられません。そして煙を吐き出す時、マスクを着けてから吐き出すこともないでしょう。吐き出された煙の中には、大量の飛沫(ひまつ)が含まれていますので、もし、感染していれば、高確率で人にうつすことになります。

 タバコの煙は高温で、ウイルスは死ぬのではないかと誤解している人もいますが、ウイルスが死んでしまうような温度の煙を吐こうとしたら、その人はのどや口、鼻に大やけどをするはずです。吐き出せる温度の煙の中ではウイルスは元気です。一方、タバコの煙は有害だから、ウイルスは死滅すると、頓珍漢(とんちんかん)なことを言う人もいますが、そんなに有害だったら、喫煙者は全員とっくに死亡しているでしょう。

 こうして吐き出された煙は周囲に漂います。飛沫はマイクロ化され、エアロゾル化します。ブースの中にいる人は、みんなエアロゾル化した空気を吸いながら呼吸します。場合によっては、ある人が吐き出した煙が、隣の人の顔に直接かかったりします。もう、どれだけのマイクロ飛沫を吸い込むことになるのか、考えただけでも恐ろしくなります。

 そして、喫煙ブースは、煙を外に出さないよう、密閉空間になっています。ブース内の空気をなるべくきれいにしようと、空気清浄機が動いていますが、空気清浄機は人と人の間に設置することはできませんので、一人の人から出た飛沫は、清浄機に吸い込まれる前に、他の人に確実にかかり続けます。空気清浄機は無力です。このような狭いブース内に、人がたくさん群がって、数分から十数分、喫煙し続けるのです。まさに、密閉、密集、密着の三密状態なのです。喫煙ブースは、全面的に閉鎖すべきです。

 このようなことから、コロナ禍を契機にして禁煙をすることが得策なのですが、どうしても、喫煙を続けたい人は、全く開けた外の空間で、一人で喫煙するしか方法はありません。断じて、友人と一緒に喫煙してはいけません。不特定多数が集まる場所はとりわけ危険です。喫煙という行為自体、危険だと思ってください。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)

(北海道建設新聞2021年6月25日付3面より)


関連キーワード: おとなの養生訓

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • 日本仮設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。