おとなの養生訓

おとなの養生訓 第212回「降圧薬と熱中症」 脱水リスク 水分補給を

2021年07月26日 11時30分

 日本人の3人に1人は高血圧症だと推計されています。そして実際に病院に通って治療を受けている人は2400万人いるという報告があります。高血圧症は、ごくありふれた病気といえます。高血圧の治療に使われる薬を降圧薬と呼びます。血圧を下げる作用があるので、降圧というわけです。

 降圧薬は大きく2種類に分けることができます。一つは血管の緊張を解いて拡張させ、血圧を下げる血管拡張薬です。もう一つは、血液量を減らすことで、血管の緊張を緩めて血圧を下げる降圧利尿薬です。降圧利尿薬は血液量を減らすためにおしっこの量を多くします。血液の水分をおしっことして体外へ出すことで血液量を減らすのです。おしっこがたくさん出るので利尿薬と呼ぶのです。

 実は降圧利尿薬は血管拡張薬より多く使われていて、高血圧症と診断された時に最初に使うのは降圧利尿薬がほとんどです。つまり、高血圧症の患者さんの大半が飲んでいる薬なのです。

 この薬を飲むと、結構な量のおしっこが出るので、水分不足になる危険性があります。通常は水分不足になるぐらいのおしっこが出ても、飲み物をとることで、補えています。しかし、猛暑の時期は、発汗のために、水分不足が助長されやすくなります。水分不足のまま暑い環境にいると、発汗が進んで脱水状態になり、体温の上昇が起こって熱中症になってしまいます。降圧利尿薬を常用している患者さんは、熱中症のリスクが高くなるといえるのです。

 私は冬のマラソン大会に参加して、後半に急速に息苦しくなりスローダウン。何とか完走したものの、ゴール後にめまいが起こって、その後数時間にわたって動けなくなった経験があります。熱中症の症状で、給水してもなかなか回復しなかったのです。

 なぜ、冬のマラソンで熱中症になったのかというと、治療のため常用している降圧利尿薬のせいだと、後で判明することになりました。薬で血圧を低く抑えていたのですが、慢性的な水分不足になっており、マラソンという運動が加わって、さらに水分を失って発汗が止まり、熱中症に至ったのでした。今は、レース前に薬を飲むことは避けて、レース後に薬を飲むようにしています。

 高血圧治療を受けている方、この夏、熱中症に気を付けてください。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)

(北海道建設新聞2021年7月22日付3面より)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • 川崎建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。