物流ドローンと陸上で個宅配送へ 上士幌町が包括協定

2021年08月17日 15時00分

 上士幌町は11日、山村開発センターで物流ドローンの社会実装に向けた包括連携協定を締結した。全国初となるドローン配送と陸上輸送を融合したスマート物流を導入し、町内の利便性向上を狙う。10月上旬から実証実験に乗り出し、最終的に通年での物流ドローンを用いた個宅への配送を目指す。

竹中町長(左から2番目)など4者が連携協定した

 上士幌町、セイノーホールディングス(本社・岐阜)、電通(本社・東京)、エアロネクスト(本社・同)の4者が調印した。将来的にドローンのオペレーション業務をkarch(同・上士幌)が担うなど地元事業者と連携し、交通ネットワークを構築。地域の雇用創出や農村地区に住む高齢者の買い物に役立てる。

 共同配送や貨客混載など宅配の一手段として専用ドローンを飛ばし、個宅の最寄りに届ける仕組みだ。9月に数日間の実証実験を行う。10月から上音更など農村地区で住宅への配送を始める。荷物を一時的に保管するドローンデポは、廃校など使われていない町有施設をリニューアルして設置。複数のドローンを導入する場合は物流施設の新設も検討する。

 竹中貢町長は「単なる実証実験で終わらせず、上士幌町から全国にスマート物流を広めたい」と期待を寄せ、エアロネクストの田路圭輔CEOは「社会実装に向けて実証実験を進め、2023年をドローン配送元年にしたい」と意気込んだ。

(北海道建設新聞2021年8月12日付1面より)


関連キーワード: ICT 十勝 物流

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • web企画
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,153)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,594)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,567)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,504)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,456)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。