おとなの養生訓

おとなの養生訓 第213回「昼食問題」 オフィスの感染対策を

2021年08月17日 09時00分

 新型コロナウイルスはたびたび、集団感染、すなわちクラスターを引き起こします。春までは接待を伴う飲食店、病院、高齢者施設でのクラスターの発生が目立っていました。そこで、飲食店への営業時間短縮や休業要請を行い、飲食店での発生は少なくなりました。さらに、医療従事者と高齢者へのワクチン接種により、病院や高齢者施設での発生はほとんどなくなりました。しかし、学校、そして会社、事業所での発生が目立ってきました。やはり、ワクチン接種が現役世代や若年者に行き渡っていないからなのでしょう。

 学校でのクラスターは、部活動やサークル活動などで起こっています。狭い部室や更衣室での密集、仲間同士で一緒に行動することなどが原因と思われます。

 一方、会社、事業所での原因は何でしょうか。第一に挙げられるのは、オフィスの換気不足です。今のビルは冷暖房完備ですが、実際にはあまり外気を取り入れる仕組みになっておらず、室内の空気が循環している形が多いのです。

 したがって、ひとたびウイルスがミクロ飛沫(ひまつ)となって室内に広がると、エアロゾル感染を引き起こします。この場合、アクリル板などの仕切りやついたては全く効果がありません。お茶や喫煙などでマスクを外すと感染の危険性が高まります。

 そして、昼食に問題があることが分かってきました。もちろん、昼食を外の飲食店で取る場合は、それなりのリスクになります。しかし、飲食店は感染対策が取られているところが多く、滞在時間が比較的短いので、昼食を原因とするクラスターの報告はありません。

 リスクが高いのは、オフィスで取る昼食です。先に述べたように、換気が良好でない状況なので、自席で食事をしていても、マスクを外していますから、リスクになります。

 休憩室などに移って昼食を取る場合も多いと思いますが、休憩室は概して狭く、隣接した状態で複数の人が、マスクを外して食事をすることになります。気も緩んで談笑してしまうことも多いでしょう。愛煙家は昼食後に一服したくなり、喫煙ブースへ。リスクはさらに高まります。

 現状で感染リスクが一番高いのは、ずばり、オフィスです。すでに起こっている感染第5波が最悪になるかどうかは、オフィスの感染対策にかかっています。テレワークや休業も視野に入れてください、社長さん。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)

(北海道建設新聞2021年08月11日付3面より)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • 古垣建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。