鉄のまちから技術発信

 製鉄、製鋼を中心とする室蘭港の産業基盤は、高度な技術力や研究開発力を持つ中小の製造業、建設業を集積させた。デジタル化の波など企業を取り巻く環境が変化する中、各社は技術開発や人材育成に積極的だ。室蘭テクノセンターは「ものづくり創出支援」や「デジタルトランスフォーメーション推進支援」でそれらの挑戦を資金面から後押ししている。

 各社の取り組みを紹介する。(室蘭支局 星野 貴俊記者)

鉄のまちから技術発信(1)楢崎製作所 合成床板の非破壊検査方法確立

2021年08月23日 12時00分
 製鉄、製鋼を中心とする室蘭港の産業基盤は、高度な技術力や研究開発力を持つ中小の製造業、建設業を集積させた。世界的な競争やデジタル化の波で取り巻く環境が変化する中、各社は技術開発や人材育成に積極的だ。室蘭テクノセンターは、ものづくり創出支援とデジタルトランスフォーメーション推進支援の2事業で企業の挑戦を資金面から後押ししている。ことし採択された取り組みを紹介する。

 1935年に室蘭港で創業した楢崎造船所を前身とする建設業。主力となる橋梁製品の4分の1を占める合成床板は、道内で発注される鋼橋の7割で採用され、各メーカーがしのぎを削る。

 ものづくり創出支援の「開発の芽育成支援事業」で取り組むのは合成床板の非破壊検査方法確立。合成床板は工期が短く、RC床板に比べライフサイクルコストは2倍の長さがある一方、下面が底鋼板で覆われているため内部コンクリートの状態を把握することが難しい。

西村さん(左)と佐藤孝信技術開発課長。完成した合成床板の前で

 ハンマーで底鋼板の複数箇所をたたき、打音により異常を検知する今の橋梁点検方法は経験が要求される。そこで橋梁点検の方法として溶接部を検査する際に使う超音波探傷の技術を応用して作業を簡便化し、客観的な数字を示すことで補修の時期や方法を明確にする。メンテナンスコストの最小化につなげる考えだ。

 室蘭工場長と企画室長、技術開発室長を兼務し、事業の責任者を務める西村公利さんは「探触子を当てることで空隙(くうげき)により内部にたまった水などを検知する。製品の長寿命化に貢献できればと考えている。将来的にはこのメンテナンスの技術と組み合わせることで合成床板の拡販につなげたい」と話す。

 今は超音波の発信を工夫するための実験を進めている段階。今後もデータを収集しながら装置に改良を加え、年度内に理論的な手法の確立を目指す。

 「新設橋梁数の減少が顕著となり今後、維持管理は確実に増える。当社で点検事業をする予定はないが、間接的な形でも技術を普及させたい。もともとグループ会社の横河ブリッジが取り組んできた研究を引き継いで進めてきた。技術の確立は合成床板のメーカーとしての責任でもある」

 西村さんは橋梁設計に長く携わってきた技術者。阪神・淡路大震災で被災地に赴き復旧に携わった経験を持ち、道内には自ら手掛けた橋がある。「自分の設計した橋がインフラとして使われているのはうれしい」と笑顔を見せる。

(北海道建設新聞2021年8月2日付11面より)


鉄のまちから技術発信 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • オノデラ
  • 古垣建設
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (3,193)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,510)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,399)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,380)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,350)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。