図書館活用し留萌の街中に回遊性を 北大の小篠准教授

2021年08月20日 15時00分

公共施設整備検討会議で助言

 留萌市の公共施設整備検討会議でアドバイザーを務める北大大学院工学研究院の小篠隆生准教授は、12日の第2回会議で、まちづくりに果たす図書機能の重要性を説いた。街中に回遊性を生み出す図書の活用方法や、図書を通じた新たなコミュニティーなどを紹介し、同市の将来像の一つとして助言した。

まちなかのにぎわい再生の一つとして、小篠准教授が図書を通じたコミュニティーについて解説した

 同会議は、市職員や民間団体、市民ら20人で構成する。市文化センターなど社会教育施設の立地を巡り、JR留萌駅周辺地区への誘導を前提に議論していて、2022年2月にも内容を市に提出し、基本構想に反映させることを目的としている。

 この日は、街中のにぎわい再生や新しい公共施設に必要な役割をテーマに、委員らが4班に分かれてワークショップ形式で議論し意見を発表した。

 委員からは、自由に訪れることができるフリースペースの設置や、図書館の有効利用など、さまざまな意見が出た。

 小篠氏は図書館の活用に共感し「人と人が触れ合うときに脇役として本が効果を生み出す」を提唱。実例として長野県の小布施町などで展開している「まちじゅう図書館」を紹介した。

 まちじゅう図書館は、飲食店や商店などに本棚を設け、店主らが所有する図書を置き、訪れた人と図書の魅力について会話するなど、新たなコミュニケーションを生む。小篠氏は「中央図書館などで各施設にどういった本が置いてあるか分かるため、図書をベースとした回遊が生まれる」と説いた。

 この他の自治体では、駅の中に本棚があると紹介。自由に持ち出すことが可能だが、返却する際に図書を1冊寄贈する仕組みで「本が間接的なコミュニケーションを生んでいる」と、新たな人の流れを生む方法として紹介した。(留萌)

(北海道建設新聞2021年8月19日付10面より)


関連キーワード: まちづくり 留萌

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • 川崎建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,977)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,367)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,321)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,245)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (843)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。