行政書士池田玲菜の見た世界

 アンパサンド行政書士事務所の池田玲菜代表が、行政書士の視点から連載するコラム。(北海道建設新聞本紙3面で、毎月第1木曜日に掲載しています)

行政書士池田玲菜の見た世界(12)マーケティングの観点

2021年10月08日 09時00分

新商品、既存との差別化を

 よい商品、よいサービスを作り上げたとしても、そこに市場がなければ、商売は成り立ちません。エコ、SDGs、デジタルなどといった時代を捉えた言葉は多様にありますが、それ以前に商品そのものを必要とする人がいなければ、買ってもらうことはできません。

 コロナ禍において、新たな事業を始める必要性を感じている方は多くいらっしゃいます。コロナ以前から、社会は変革の中にあり、コロナ禍によってそれが加速しているようにも感じます。しかし、そのときにマーケティング視点が明確に確立できていないことがあります。

 新規事業を行いたく、補助金を受給したいというご相談をよく承ります。新しい商品はどのようなものか、それをどのように作ろうと思うのかについては、多くを語っていただけます。一方で、どのような人に対して、どのように販売していくのかについては、途端に口数が少なくなることも間々あることです。よい商品を作るのだから売れるのだという言葉は、第三者に対しては説得力がありません。

 商品、サービスを販売する方法を考える際に必要なことの一つ目は、類似する既存の商品やサービスがどのようなものかを把握することです。そして、もう一つが、自社の新たな商品やサービスが既存のものとどのように異なるのかを明確にすることです。

 将来の競合相手がどのような戦略で商品やサービスを販売しているのかをつぶさに研究します。誰に売ろうとしているのか、いくらで売っているのかといった個別具体的な販売戦略を検討するほかに、市場規模はどのくらいの大きさであり、どのような企業がその市場に参入しているのかといった抽象的な事柄までを調査します。

 そのようにして、既存事業者がどのように経営をしているのかを把握した後に、自社商品の差別化方法を検討します。競合調査の結果、需要はあるにも関わらず既存商品が存在しないことが分かれば、買いたい人に届ける方法を検討すれば足ります。しかし、多くの場合は既存商品が存在します。その場合は、自社の新規事業が既存商品とどのように違うのかを分析し、その違いによって、どのような顧客を得ることができるのか、それをどのように顧客に見せればよいのかを吟味します。もし差別化ができないのであれば、差別化が可能となるように商品を再構築することも考えられます。

 差別化が実現でき、優位性を見いだすことができれば、優位性に応じた販売価格の上昇を見込むことができます。既存商品より価値が増加した分だけ価格も増加し、ひいては売り上げも増加します。

 マーケティングの観点を身に付けることで、価格競争に陥らない商品力を身に付けることができると思うのです。

(北海道建設新聞2021年10月7日付3面より)


行政書士池田玲菜の見た世界 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 北海道水替事業協同組合
  • 川崎建設
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (7,642)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (5,220)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,107)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,475)
来場者の五感を刺激 エスコンフィールド内覧会で実感
2023年03月11日 (3,898)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第251回「マスクの使い方」。換気がよい戸外ではそろそろ外しても大丈夫です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。