行政書士池田玲菜の見た世界

 アンパサンド行政書士事務所の池田玲菜代表が、行政書士の視点から連載するコラム。(北海道建設新聞本紙3面で、毎月第1木曜日に掲載しています)

行政書士池田玲菜の見た世界(13)子育てと経営者の両立

2021年11月05日 09時00分

家族の暮らしやすさ確保

 研修講師やセミナー講師を依頼されることがあります。起業セミナーに講師として呼ばれたときのことです。そのときは一経営者として起業の体験を話すように依頼されました。

 しかし、起業した後のイメージが湧くように、ありのままに話そうとした結果、終了後には主催者から「ありのまますぎて、起業が不安になってしまったようです」との感想を頂いてしまいました。

 子育て中の女性が経営者になったときの生活の一端をお見せいたします。

 働いている女性は、産前6週、産後8週の産前産後休暇が与えられ、加入している健康保険から手当が支給されます。その後、子が1歳になるまでは雇用保険から育児休業の給付金が支給されます。

 しかし、これらは休める女性のための制度です。個人事業主には、出産前後だからと3カ月半も仕事を休むことは難しいことです。現実は、出産前日まで仕事をするのはもちろん、産院にまでパソコンを持ち込んで仕事をしていました。予定日のおよそ2カ月前に出張先の茨城で初対面の方から「少しふくよかな女性だと思っていました。妊婦がこんなにアクティブに働くとは思えなかったので」と言われたのも、今ではよい思い出です。なお、育児休業給付金は雇用保険から支払われるものであるため、雇用保険の対象ではなく、自営業者や会社役員は支給を受けることができません。

 乳児期は親が不在でも対応が可能ですが、子どもが少し大きくなると、母親が果たす役割も増えます。習い事の送り迎え、病児対応などの日中の活動は、時間を自由に使える私が対応することが多いです。

 時間を自由に使えるとはいえ、業務量が減少するわけではありません。その結果として減少するのは私の睡眠時間です。繁忙期は、午後6時に帰宅、子どもの寝かしつけと同時に9時過ぎに就寝、夜中1時過ぎに起き、業務時間を確保するといった具合です。

 男女共同参画社会への取り組みが推進され、日本経済団体連合会は「2030年までに起業の女性役員比率を30%以上にする取り組みを推進する」と公表しています。女性が役員になるためには、育児休業後も働き続ける必要があり、しかもその仕事はハードなものです。

 しかし、これは女性の働き方だけの問題ではありません。現代は、核家族が増加し、子育ての多くの部分を夫婦だけで担わなければならない社会です。女性のワンオペ育児問題が注目され、子育てへの男性参加率が上昇し、子育て世代への対応が喫緊の課題です。ところが、子育てや介護などの家族問題は、仕事との両立が難しい課題です。

 男女ともに働きやすい会社とはどのようなものなのか―。従業員だけではなく、その先の家族の暮らしやすさを確保するのも経営上の課題と言えます。

(北海道建設新聞2021年11月4日付3面より)


行政書士池田玲菜の見た世界 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • web企画
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,972)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,359)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,308)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,254)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (886)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。