おとなの養生訓

おとなの養生訓 第219回「トイレの回数」 多いと病気の可能性も

2021年11月15日 09時00分

 ヒトは一日に約1.5ℓのおしっこを出します。一升瓶が1.8ℓですから、結構な量を出すのかと、驚かれる方もおられるでしょう。でも、この量をいっぺんに出すわけではありません。では1回のおしっこの量はどのくらいかというと、実は人それぞれで、大きな違いがあります。少ない場合は0.2ℓ、多いと0.5ℓにもなります。この差は、おしっこをためている膀胱(ぼうこう)の神経の敏感さと関係があると考えられています。神経が敏感な人は、少しでもたまると、おしっこがしたくなる、すなわち尿意を感じます。逆に、尿意を感じにくく、いったんトイレに行くと、たくさんのおしっこを出す人もいるわけです。

 実は、一日に出るおしっこの量は個人差があまりないと考えられています。だから、1回の量が少ない人は、一日のおしっこの回数が多くなり、1回の量が多い人は、一日の回数が少なくなります。1回のおしっこの量の平均は0.35ℓ、ビール缶1本分と考えられますので、平均的な回数は4回から5回となります。

 おしっこの回数が極端に少ないときは、体の水分量が少なくなっている脱水状態になっている恐れがあります。とくに、熱中症になりかけているときには、おしっこの回数が減るので、トイレに行っていないと気が付いたら、すぐに給水をするべきです。一方、おしっこの回数が多いのは、水の飲み過ぎというのではなく、別な病気である危険性があります。それは腎臓病、膀胱炎、そして糖尿病です。

 腎臓病は、初期に体の水分が保持する能力が低下して、一日のおしっこの量が増えることがあります。膀胱炎では、炎症のために神経が過敏状態になり、少量でもすぐに尿意を感じるようになり、少しずつ頻回にトイレに行くようになります。

 糖尿病は血液に糖分がたまってしまう病気ですが、その糖分はおしっこに出てきます。それによって、糖分と一緒に水分もたくさんおしっこに出てくるので、一日のおしっこの量が増えます。

 そこで、頻回にトイレに行きます。ひどいときは1、2時間ごとに通います。水分が大量に失われるので、いつものどが渇き、しきりと水を飲むようになります。肥満気味の人が、水やお茶のペットボトルを手放せず、頻回にトイレに通うのは、糖尿病の危険信号です。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • オノデラ
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,815)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,876)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。