行政書士池田玲菜の見た世界

 アンパサンド行政書士事務所の池田玲菜代表が、行政書士の視点から連載するコラム。(北海道建設新聞本紙3面で、毎月第1木曜日に掲載しています)

行政書士池田玲菜の見た世界(14)相手に思い伝える国語

2021年12月03日 09時00分

ずっと変わらず必要な力

 わが家の長男は今年から小学校に通い始めました。国語の授業では、平仮名やカタカナの書き方を習い、漢字の読み書きも始まりました。先日、「もう平仮名もカタカナも読めるから、国語の授業は簡単だ」と言っていました。

 親としては、書き取りで勉強をやめられては困ります。「国語とは、書いてある文字を読めるようにするための勉強ではなく、相手の言いたいことをきちんと理解し、自分の言いたいことを伝えられるようにする練習だよ。文字はそのための道具だから、読めなければいけないけど、読めるだけでもいけないよ」と伝えました。

 ところで、LINEなどのメッセンジャーアプリが業務などにも利用されるようになり、いろいろなコミュニケーションツールに取って代わられるようになりました。メッセンジャーアプリは、気軽にすぐに送ることができ、返信も気軽にできるというメリットがあります。それに加え、スマートフォンやパソコンなど端末を問わずに見ることができるので、職場でも移動先でも見ることのできる便利さもあります。人気が出るのも分かります。

 弊所でも、お客さまとのコミュニケーションツールとして、チャットアプリやメッセンジャーアプリを導入しています。

 しかし、たまに困ったことが起きます。問いに対する回答が返ってこないのです。業務を進めるために聞きたいことがあるのに、適切な事実や考えを聞くことができません。口頭であれば「その件ではなく」と伝えることができることでも、文字で角が立たないように伝えることはちょっと面倒なことです。

 電子メールを利用するときは、そのような行き違いはあまりないように感じます。メッセンジャーアプリの気軽さゆえに生じてしまうのでしょうか。私自身も、文章に配慮が欠けているのでしょう。

 私は、国語のテストが苦手で、なかなか高得点を取ることができませんでした。先生に相談に行っても「あなたの解答を見てもセンスが感じられない。国語の勉強をする時間を他教科の勉強に使いなさい」と言われたほどでした。その頃は、国語がどのような勉強なのかが分からず、必死にもがいていました。

 仕事をするようになり、自分が伝えたいことを把握し、表現し、相手が伝えたいと思われることを読み取ることを必死に続けるなかで、国語の授業が目指していたことが分かるようになり、少しずつ国語力が上がったように感じています。伝えたいことの伝え方が分からないことや、伝わらないことも減ってきました。

 新しくITの技術や知識が必要なのはもちろんですが、国語力をはじめとして、変わらずに必要な能力もあるものですね。

(北海道建設新聞2021年12月2日付3面より)


行政書士池田玲菜の見た世界 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • 古垣建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (20,272)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (14,548)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,034)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,182)
千歳市内の工業団地に半導体工場新築を構想 ラピダス
2023年02月20日 (3,791)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第250回「一気飲み」。血液中のアルコール濃度が一気に上昇、意識消失を招く危険な行為です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。