札幌市4部局の10月末工事くじ引き率が52.4%に

2021年12月13日 15時00分

積算精度の向上が背景 下水道や管などの工種で上昇傾向に

 札幌市の発注4部局(市長部局、交通局、水道局、病院局)が2021年度10月末までに入札した工事1075件のくじ引き発生率は52.4%となり、前年度同期に比べ4.4ポイント上昇した。委託は0.6ポイント縮小の61.6%となっている。9日に開いた市入札・契約等審議委員会で担当者が報告。委員から下水道や管などの工種でくじ引き率が上昇傾向にあるとの指摘があった。市は上昇理由として積算精度の向上を挙げ、引き続きくじ引き対策を検討する姿勢を示した。

 21年度10月末までに発注した随意契約を含む工事の合計は、前年度同期比112件減の1118件で、契約金額は15.2%減の833億800万円。うち1073件を制限付き一般競争、2件をWTO対象の一般競争で入札した。制限付きの内訳を見ると、成績重視型は123件、総合評価は219件だった。

 一方、委託は随意契約を含め53件減の662件、12.7%増の49億1100万円を発注。うち制限付きは523件で、成績重視型は57件、総合評価は64件とした。工事は前年度に東京五輪マラソン・競歩関連の舗装工事があったほか、大型の市営住宅関連工事の減少に伴い設備も付随して減少したことなどが影響している。

 工事のくじ引き発生率を見ると、全工種平均は52.4%で4.4ポイント拡大した。格付け7工種は、土木が2.3ポイント上昇の72.6%、下水道が11.9ポイント上昇の65.7%、電気が2.3ポイント上昇の11.8%、管が5.9ポイント上昇の51.8%。造園は55.2%で2.9ポイント縮小した。

 委託の全業種平均は61.6%で、0.6ポイント縮小した。地質調査は前年度同期と同様に100%。測量は2ポイント縮小の76%、設計は1.1ポイント拡大の53.5%とした。

 平均落札率は工事が90.76%で0.35ポイント低下。格付け7工種では舗装のみが上昇した。

 委託は0.14ポイント下降の83.04%。測量が0.01ポイント減少の80.06%、地質調査が0.47ポイント上昇の81.2%、設計が0.39ポイント減少の84.39%だった。

(北海道建設新聞2021年12月10日付10面より)

 北海道建設新聞2021年12月10日付10面には、各部局の工種・業種・等級別の落札率をまとめた表が掲載されています。閲覧は新聞本紙をご覧ください。


関連キーワード: 市町村行政

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • オノデラ
  • web企画
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (20,448)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (14,754)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,090)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,421)
来場者の五感を刺激 エスコンフィールド内覧会で実感
2023年03月11日 (3,872)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第251回「マスクの使い方」。換気がよい戸外ではそろそろ外しても大丈夫です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。